ternary
「ternary」の意味・「ternary」とは
「ternary」は、ラテン語の「ternarius」に由来し、三つの要素または部分から成る、あるいは三つで構成されるという意味を持つ英語の形容詞である。数学やコンピュータサイエンスの分野では、三進法や三項演算子といった概念を表すのに使われる。例えば、コンピュータサイエンスでは、条件式が真である場合と偽である場合の二つの結果を持つ二項演算子に対し、「ternary」は三つのオペランドを持つ演算子を指す。「ternary」の発音・読み方
「ternary」の発音は、IPA表記では /ˈtɜːrnəri/ となる。カタカナ表記では「ターナリー」と読む。日本人が発音する際には、「ティナリー」または「ターナリー」となる。「ternary」の定義を英語で解説
英語の辞書によると、「ternary」は "composed of three parts" または "involving three elements or participants" と定義されている。つまり、三つの部分から成る、または三つの要素または参加者を含むという意味である。例えば、"ternary system" という表現は、三つの部分から成るシステムを指す。「ternary」の類語
「ternary」の類語としては、「trinary」や「tripartite」、「triadic」などがある。これらの単語も同様に、三つの要素または部分から成るという意味を持つ。ただし、それぞれの単語は微妙にニュアンスが異なるので、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要である。「ternary」に関連する用語・表現
「ternary」に関連する用語としては、「ternary operator」や「ternary system」、「ternary code」などがある。「ternary operator」は、三つのオペランドを持つ演算子を指し、プログラミング言語でよく使われる。「ternary system」は、三つの部分から成るシステムを指す。また、「ternary code」は、三進法を用いたコードを指す。「ternary」の例文
以下に、「ternary」を用いた例文を10個示す。 1. The ternary system is composed of three elements.(三元系は三つの要素から成る。) 2. In computer science, a ternary operator takes three operands.(コンピュータサイエンスでは、三項演算子は三つのオペランドを取る。) 3. The ternary code is used in some computer systems.(三進法のコードは、一部のコンピュータシステムで使用される。) 4. The ternary structure of the molecule was confirmed by the experiment.(分子の三元構造は実験により確認された。) 5. The ternary complex plays a crucial role in the reaction.(三元複合体は反応において重要な役割を果たす。) 6. The ternary alloy has unique properties.(三元合金は独特の性質を持つ。) 7. The ternary relationship among the three factors was investigated.(三つの要素間の三元関係が調査された。) 8. The ternary diagram is used to represent the composition of the system.(三元図はシステムの組成を表すために使用される。) 9. The ternary compound is formed by the reaction of three elements.(三元化合物は三つの要素の反応により形成される。) 10. The ternary logic is more complex than the binary one.(三値論理は二値論理よりも複雑である。)- ternaryのページへのリンク