スルファニルアミドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > アミド > スルファニルアミドの意味・解説 

スルファニル‐アミド【sulfanilamide】

読み方:するふぁにるあみど

白色結晶性粉末溶けにくく、エーテル・ベンゼンに溶けず、エチルアルコール・アセトンに溶ける細菌感染症の治療薬亜硝酸比色分析用いる。化学式H2NC6H4SO2NH2 パラアミノベンゼンスルホンアミド。


スルファニルアミド

分子式C6H8N2O2S
その他の名称サナミド、セプタミドアルブム、デセプチル、アルベキサン、フェラホルム、プロタルビン、プロンチリン、プロントシルI、セプトプレックス、ネオコクシル、ゴムバルドール、Albexan、Sanamid、Deseptyl、Septamid Alubum、Gombardol、Prontosil I、Prontylin、Protalbin、Septoplex、Neo-coccyl、4-Aminobenzenesulfonamide、コルサラニド、スルファニルアミド、アストロシド、Prontalbin、PABS、アルボサル、コロミド、Orgaseptine、Lusil、Erysipan、Ergaseptine、Neococcyl、Lysococeine、Gerison、Estreptocida、エストレプトシダ、エリシパン、ゴンバルドール、ゲリソン、エルガセプチン、コプチシド、バクテシド、バクテラミド、Bacteramid、Astrocid、Astreptine、Antistrept、Albosal、Ambeside、Copticide、Bactecid、Collomide、アストレプチン、アンチストレプト、アンベシド、Sulfanilamide、プロセプタル、Colsulanyde、オルガセプチン、プロンタルビン、ネオコシル、ルシル、リソコシン、1162F、F-1162、Septoplix、Prontsil album、セプトプリックス、プロントシルアルブム、Streptocid albumスルファミンSulfamine、スルファニラミド、ストレプトシドアルブム、Sulfanalamide、スルファナラミド、p-Aminobenzenesulfonamide、Proseptal
体系名:p-アミノベンゼンスルホンアミド、4-アミノベンゼンスルホンアミド


スルファニルアミド

関連タンパク質

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


スルファニルアミド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 13:56 UTC 版)

スルファニルアミド
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com 患者向け情報(英語)
Consumer Drug Information
識別
CAS番号
63-74-1 
ATCコード J01EB06 (WHO) D06BA05 (WHO) QJ01EQ06 (WHO)
PubChem CID: 5333
DrugBank DB00259 
ChemSpider 5142 
UNII 21240MF57M 
KEGG D08543  
ChEBI CHEBI:45373 
ChEMBL CHEMBL21 
NIAID ChemDB 019103
化学的データ
化学式 C6H8N2O2S
分子量 172.20 g/mol
物理的データ
密度 1.08 g/cm3
融点 165 °C (329 °F)
テンプレートを表示

スルファニルアミド(SulfanilamideまたはSulphanilamide)は、スルホンアミド抗生物質の1つである。化学的には、パラ位にスルホンアミド基を有するアニリン誘導体である[1]。粉末のスルファニルアミドは、第二次世界大戦中に連合国側で感染予防に用いられ、それ以前と比較して劇的に死亡率を低下させた[2][3]。現代では戦場では他の抗生物質に取って代わられているが、膣真菌感染症には今でも用いられる[4]

“スルファニルアミド”という語は、分子中に4-アミノベンゼンスルホンアミド構造を有することを表現するために今でも用いられている。

例)

作用機序

スルホンアミド系抗生物質としては、4-アミノ安息香酸(para-aminobenzoic acid、PABA)の競合阻害薬として作用する[5]。PABAはプリンおよびピリミジンの合成に必須である葉酸の生合成に必要であり、プリン・ピリミジンは真菌では合成されるが哺乳類では合成されないので、スルファニルアミドの殺作用は真菌選択的である。しかしながら、グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症のヒトに本剤を投与すると溶血が起こるなど[6]、副作用も存在する。

開発の経緯

スルファニルアミドはウィーン工科大学に学んでいたパウル=ヨーゼフ・ヤコブ=ゲルモによって1908年に初めて合成され[7]、ゲルモはこれによって博士号を取得し翌1909年には特許も取った[8]

プロドラッグであるプロントジルが試験されたのは1935年であり[9]、同年にスルファニルアミドが有効成分であることが報告され[10]、感染症化学療法の先駆けとなった。プロントジルの臨床試験を実施したゲルハルト・ドーマクはその業績によりノーベル生理学・医学賞賞を受賞した[11]

スルファニルアミドの合成

関連項目

外部リンク

出典

  1. ^ Actor, P.; Chow, A. W.; Dutko, F. J.; McKinlay, M. A. (2005), "Chemotherapeutics", Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Weinheim: Wiley-VCH, doi:10.1002/14356007.a06_173
  2. ^ The Use of Sulfanilamide in World War II” (04/05/02). 2016年6月17日閲覧。
  3. ^ http://www.med-dept.com/sulfa.php
  4. ^ sulfanilamide”. PubChem (2016年6月11日). 2016年6月17日閲覧。
  5. ^ Michael Kent, Advanced Biology, Oxford University Press, 2000, p. 46 ISBN 978-0-19-914195-1
  6. ^ 長尾 拓 編集 『医薬品の安全性』 p.89 南山堂 2004年4月5日発行 ISBN 4-525-72641-5
  7. ^ Paul Gelmo (May 14, 1908) "Über Sulfamide der p-Amidobenzolsulfonsäure," Journal für Praktische Chemie, 77 : 369-382.
  8. ^ On May 18, 1909, Deutsches Reich Patentschrift number 226,239 for sulfanilamide was awarded to Heinrich Hörlein of the Bayer corporation.
  9. ^ G. Domagk, "Ein Beitrag zur Chemotherapie der bakteriellen Infektionen", Deutsche Medizinische Wochenschrift, 61, feb. 15, 1935, p. 250.
  10. ^ J. et T. Tréfouël, F. Nitti and D. Bovet, "Activité du p-aminophénylsulfamide sur l’infection streptococcique expérimentale de la souris et du lapin", C. R. Soc. Biol., 120, nov. 23, 1935, p. 756.
  11. ^ (フランス語) Daniel Bovet, "Les étapes de la découverte de la sulfamidochrysoïdine dans les laboratoires de recherche de la firme Bayer à Wuppertal-Elberfeld (1927-1932)", in Une chimie qui guérit : Histoire de la découverte des sulfamides, Coll. "Médecine et Société", Payot, Paris, 1988, p. 307.

「スルファニルアミド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スルファニルアミドと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スルファニルアミド」の関連用語

スルファニルアミドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スルファニルアミドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスルファニルアミド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS