テレビとは? わかりやすく解説

テレビ

別名:テレビジョン
【英】television, TV

テレビとは、電波用いて遠隔地映像伝送し受像機にその映像再現する技術のことである。あるいは、そのために用いられる装置、特にテレビ受像機を指すことも多い。

テレビは、正式にテレビジョンtelevision)というが、これは「遠隔地の」という意味の「tele」という語と、「映像」を意味するvision」という語から合成され言葉である。

テレビにおいて、映像撮像器(カメラ)で写し取られ電気信号へと変換される。この時、「走査」(スキャンということを行うことによって、本来2次元広がっている映像面を、1次元変換する操作が行われる。映像は、まず上から順に、水平方向線状断片分解される。この動作を順に下へ移動しながら実行すると、1枚の面は、複数の線の集まりとなる。この分解され信号電波乗り放送波として受像機送られる受像機届けられ電波は、信号復号することによって映像信号取り出される

テレビ受像機は、放送波から取り出され映像信号を上から順に線形再現して1枚画像として表示する信号再生する線は、画面左右両端までを単位として、走査線呼ばれる区切り扱われる1画面を構成する走査線本数多ければ多いほど、高い解像度得られるまた、走査によって画面更新繰り返す回数フレームレート呼ばれるフレームレート高ければ高いほど、動作のなめらかな映像再現できる。特に、スポーツ番組などのような動き激し内容場合は、フレームレート高低顕著に影響する

テレビ受像機1枚画面構成する際、走査線一本ずつ飛び越して偶数番と奇数番の2回に分けて走査する方式は、インターレース飛び越し走査方式呼ばれる日本アナログテレビ放送方式として採用されていたNTSCNational Television System Committee)では、インターレース方式採用されている。ちなみにNTSCフレームレートは29.97fps(frame per second)である。

テレビ放送前提となっている電磁波存在は、1864年マクスウェルJames Maxwell)の理論によって予言されている。その後電磁波存在実証されブラウン管発明され走査方式概念発表され、テレビの試作実験にかかる時代経て、テレビが実用化されるに至った1926年高柳健次郎機械電子折衷式テレビを開発した事例が、世界初のテレビ実現とされている。1929年にはイギリスBBC実験放送開始し日本でも1939年にはNHK放送技術研究所実験開始している。

アナログテレビ放送方式としては、日本テレビで採用されNTSC方式の他にも、PALSECAMなどの方式がある。近年では、デジタルテレビ放送開発進められており、ISDBATSCなどの方式実用化されている。2000年代後半アナログテレビからデジタルテレビへの切り替え漸次進められている。日本国内では、テレビ放送2011年7月24日までにアナログ放送停止しデジタル放送に完全移行することが決定している。





テレビと同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」からテレビを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からテレビを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からテレビ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビ」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【テレビ】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS