人口の状況
人口静態統計 1は、人口変動の統計 2とは一般に区別される。人口静態統計は対象の静的な視点を扱い、特定時点における人口の瞬間的な状況を示す。用いられる統計単位(110-1)は一般に世帯(110-3)、個人(110-2)などである。人口変動の統計は、人口に影響を与える変化の連続的な過程を問題とするもので、主として出生、結婚、死亡のような人口動態事象 3、および人口移動(801-3)を取り扱う。反復不能事象 4(たとえば死亡)は、妊娠、出生、および人口移動の流入・流出のような反復可能事象 5とは区別されるのが普通である。反復可能事象においては、同一人について発生した従前の同一属性に関する事象の数に基づいて、順位 6が定められる。人口変動の統計は、時には人口ダイナミックス 7と呼ばれる人口過程 7の研究にとっての主要なデータ源である。センサス(202参照)は、人口の状況 8に関する主要な情報源である。人口動態統計(212-1)は、人口増加(成長) 9(701参照)の研究にとって第一義的なデータ源である。人口動態統計は、時に自然増加 10のみを取り扱うことがある。すなわち、それは当該人口と他の人口との間の移動を考慮しないが、しかし理論的にいえば、人口移動統計(812-1参照)は人口変動統計の一部であることに間違いない。
「state of the population」の例文・使い方・用例・文例
- (各州の state government に対して)米国連邦政府[中央政府].
- 不動産業者 (《主に英国で用いられる》 estate agent).
- 英国では、『real estate agent(不動産業者)』のことを『land agent』という
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- state of the populationのページへのリンク