pop'n musicシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > pop'n musicシリーズの意味・解説 

pop'n musicシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 23:29 UTC 版)

コナミコマンド」の記事における「pop'n musicシリーズ」の解説

「44663737(左青2回→右青2回→左緑→右緑→左緑→右緑)」というパターンが多い。選曲画面でのボタン操作は、4と6(青ボタン)を押すとカーソル上下移動し、3と7(緑ボタン)が左右カテゴリ移動使われているバージョンもある)に使用されているため、画面カーソル動き上上下下左右左右に対応している。 なお、最後28となる「4466373728」コマンド場合PlayStation 2版においては専用コントローラー使用時前述通りだが、アナログコントローラー使用時にはコマンド変わって原典通りの「上上下下左右左右」の方向キー操作の後に「L1R1」、もしくはSELECTボタン押しながら「×○」(SELECTボタン押している間は決定およびキャンセル無効化される)というコマンドになっており、後者ではSELECT押しながらグラディウスにおけるパワーアップコマンドを入力するということになる。 pop'n music GBゲームボーイパスワードをUUDDLRLRBAと入力する練習ステージ以外が選択不可能になってしまう。本作後述の『beatmania GB』の後に発売されており、同作における全解禁パスワード本作ではトラップとして使用していると言えるちなみに解禁パスワードは「MAX」。 pop'n music 5アーケードPlayStation隠し曲ポジティブREMIX」の出現コマンドが4466373721(最後は左黄色→左白)となっている。 pop'n music 11アーケードPlayStation 21ステージ目か2ステージ目の選曲画面で4466373728(最後は左黄色→右黄色)と入れると効果音(『グラディウス』の決定音)が鳴り、これが隠し曲グラディウス」の出現条件一部となっていた。PS2版では前述アナログコントローラによる別コマンドも有効(以下のPS2作品でも同様)pop'n music 12 いろはアーケードPlayStation 21ステージ目か2ステージ目の選曲画面で4466373728もしくはPS2版でアナログコントローラによる別コマンド入れると効果音(『がんばれゴエモン』の主人公ゴエモンの声「御用だ!」)が鳴り、これが隠し曲ゴエモン」の出現条件一部となっていた。 PS2版では隠し曲「パンキッシュガール」、「ハードカントリー」、「スカ」の出現条件としても使用されている。 pop'n music 13 カーニバル、pop'n music 14 FEVER!PlayStation 2PlayStation 2版限定アーケードでは不可能。通常のチャレンジモードにて、1ステージ目か2ステージ目の選曲画面で4466373728もしくはアナログコントローラによる別コマンド入れると謎の効果音が鳴るが、2作とも特に何も起こらないpop'n music 15 ADVENTUREアーケード特定の条件満たし2ステージ目の選曲画面背景夜になった状態で4466373728と入れると効果音(『悪魔城ドラキュラ』のアイテム取得音)が鳴り、これが隠し曲悪魔城ドラキュラ」の出現条件となっていた。 pop'n music Be-MouseWindows Vista/XP/2000) タイトル画面ボタン押して2233191978と入れると効果音鳴り画面右下に「オリジナル」と表示され譜面がBe-Mouse独自のものからアーケード版再現したものに切り替わるもう一度入力すると元の譜面に戻る。 他のシリーズとはコマンドが全く異なるが、2は上段、3は下段、1と9はそれぞれ左右端のボタンであり、また7・8ボタン同士位置関係SFCB・Aボタンと同じ(さらに最初2・3とは左右対称)なので、やはりコナミコマンド再現したものとなっている。 Beat'n GroovyXbox 360タイトル画面上上下下左右左右BA入力する効果音鳴りコントローラボタン操作配列が「左、上/下、右/X、Y/A、B」から「LTLB、A/B/X/Y、RBRT」へ変更されるもう一度入力する元に戻る。 pop'n music 17 THE MOVIEアーケードe-AMUSEMENT PASS使用した状態でキャラクタースマイル」を使用しチャレンジモード超チャレンジモード1ステージ目の選曲画面で4466373728と入れると効果音(『Elebits』のSE)が鳴り、これが隠し曲「エレビッツポップ」の出現条件一部となっていた。 pop'n music 19 TUNE STREETアーケードタウンモード登場するビックバイパー台詞が「↑↑↓↓←→←→BA! Sorry, in this game, nothing happens.」となっている。会話をしても特に効果はない。 pop'n music ラピストリア、pop'n music éclaleアーケードキャラクターのひとり「松下」の親密度ゲージ溜めてハート10集めると、ゲーム中の「キャラデコ」用のコメントパーツ「↑↑↓↓←→←→」を入手できる

※この「pop'n musicシリーズ」の解説は、「コナミコマンド」の解説の一部です。
「pop'n musicシリーズ」を含む「コナミコマンド」の記事については、「コナミコマンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「pop'n musicシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「pop'n musicシリーズ」の関連用語

pop'n musicシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



pop'n musicシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコナミコマンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS