non linear editingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > non linear editingの意味・解説 

ノンリニア‐へんしゅう〔‐ヘンシフ〕【ノンリニア編集】

読み方:のんりにあへんしゅう

《non-linear editing》ハードディスクなどの記憶装置取り込んだデジタル化した画像データをもとに、コンピューター編集作業を行うこと。→リニア編集


ノンリニア編集

読み方ノンリニアへんしゅう
【英】non-linear editing

ノンリニア編集とは、コンピュータ取り込みデジタル化された映像編集ソフトで編集する手法のことである。在来アナログ的な手法比べて、非直線的(non-linear)な編集方法であることから、ノンリニア編集と呼ばれている。

これまでのコンピュータ用いない編集方法場合仕上がり用のテープ頭から順に、元の映像必要な部分ダビングして製作する手法取られていた。これに対して、ノンリニア編集では、必要なデータコピーして適当な位置挿入するといった操作簡単に行うことができる。そのため、シーン入れ替え削除などの作業効率化されている。

ノンリニア編集で扱われるデータデジタル化されているので、再度編集行った場合でも画質音質劣化することがなく、編集やり直しが容易であるというメリットがある。他方編集開始前ソースとなる動画取り込み作業が必要で、時間がかかり、また動画を扱うためには大容量ハードディスク高速理に対応するパソコンが必要であるなどのデメリットもある。

動画のほかの用語一覧
技術・規格:  Motion-JPEG2000  MiniDV  NVOD  ノンリニア編集  QCIF  QuickTime  ラインダブラ

ノンリニア編集

(non linear editing から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/23 19:14 UTC 版)

ノンリニア編集(ノンリニアへんしゅう、Non-linear editing)は、コンピュータを使用した非直線的(ノンリニア)な映像編集方式のこと。2台以上のデッキを使いテープからテープへ映像をコピーするリニア編集に比べ、編集箇所を自由に選択でき、映像データを即座に追加・削除・修正・並べ替えることができる利点がある。1990年代に登場し、PCと共に急速に普及した。

概要

編集システムとしてはAvidAdobe PremiereCorel Ulead VideoStudioFinal Cut ProEDIUSflameKinoCanopus CWSシリーズ、Canopus HDWSシリーズ、CyberLink PowerDirectorなどが代表的である。

史上初のノンリニア編集機と言えるものは1971年にアメリカの放送局であるCBSと記憶媒体業者のメモレックス英語版の合弁事業により生産されたCMX600という機種である。PDP-11をベースにRAMを内蔵してノンリニア編集を可能としていた。テレビ局が製造に関わっていたことからNTSCPALの両方に対応しており多分に世界的に販売するつもりであったと考えられるが、先進的過ぎたその性能から理解を得られず、また当時の値段で25万ドルしたことから6台しか製造されなかった。

1990年代になると、VTRを使用して実時間以上を要する編集を克服するためのブレークスルーがランダムアクセス記録媒体を用いた記録装置によって実現された。 1980年代の終盤からHDDDRAMを用いた記録装置が一部の放送機器メーカーから発売された。これらはD2コンポジットデジタルあるいはD1コンポーネントデジタル形式で数分程度の記憶容量しかなかったが、一部の編集プロダクションで多重合成編集を行う場面などで用いられた。

1990年代の初期、全素材をHDDに収録し、ランダムアクセス機能を利用して必要な場面だけ飛び飛びに再生する編集システムが登場した。一連の再生の順番を記述したプレイリストに再生開始・終了点を指定し、それに従って再生することで編集結果が得られるもので、記録媒体間で一切コピーを行わずに済む。インサート編集も編集のやり直しもプレイリストの内容を変更するだけで行える。場面転換で複数素材の合成を行う場合も、複数箇所同時再生が可能な記録再生装置を用いればA/Bロール機能相当の編集が可能になる。また必要な場面の先頭映像をキャプチャし縮小映像としてGUI画面に表示することにより、複数の場面への頭出しが容易にできるなど、編集作業の効率化をもたらすものであった。

初期の製品はPCベースでHDDの記録容量は小さく、低ビットレートに圧縮した映像しか扱えなかった。このためオフライン編集にしか用いることができず、番組やCM編集に関わる人からはそれほど評価されなかったようである。

しかし、ニュース制作の分野などから米国を中心に徐々に普及し、HDDの大容量化、ハードウェアの高速化、高効率符号化(圧縮)技術の進歩により放送画質の編集・制作が可能になった。特にニュース編集システムでは、素材をテープからHDDにコピーしたあとは自由に編集してそのまま送出可能なため、非常に効率のよい運用が可能になることから、普及が進んでいる。初期のノンリニア編集システムの代表例としてはMacintoshIIを用いたAvidや、Amigaを用いたVideo Toasterが良く知られる。現在ではより高品質、大規模なシステムが多くの放送機器メーカーから供給されており、編集から送出まで一括して行えるビデオサーバとして用いられている。

一方、イギリスのQuantel社の「ヘンリー」、カナダのdiscreet社の「インフェルノ」など、複雑な映像合成に絞った高画質・高機能なシステムもあり、CGや画像処理の機能も含めた制作工程で用いられる。

また、PCやソフトウェアの高性能化や記録形DVDBDの普及により、PCベースのノンリニア映像編集システムが個人や業務用として用いられるようになった。今日では、市販のBDレコーダーDVDレコーダーやHDDレコーダーで簡易なプレイリスト編集ができるようになっている。

関連項目


「non linear editing」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「non linear editing」の関連用語

non linear editingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



non linear editingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ノンリニア編集】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノンリニア編集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS