ne (テキストエディタ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ne (テキストエディタ)の意味・解説 

ne (テキストエディタ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 22:34 UTC 版)

ne
開発元 Sebastiano Vigna, Todd Lewis
初版 1993年 (32年前) (1993)
最新版
3.3.4 / 2025年2月6日 (13日前) (2025-02-06)
リポジトリ
プログラミング
言語
C
対応OS Unix系
種別 テキストエディタ
ライセンス GNU GPLv3
公式サイト ne.di.unimi.it
テンプレートを表示

ne("nice editor"の意)はミラノ大学のSebastiano Vignaによって開発されているLinuxmacOSのようなPOSIX準拠のOSのためのコンソールテキストエディタである。neは、terminfoライブラリを使っているが、GNU Termcap実装のデータベースを使ってもコンパイルでき、Cygwinのバージョンもある。

尚、日本国内では、VZ Editorライクなエディタである"NxEdit"もneのファイル名を利用している[1][2]が、全く別のソフトウェアである。

neは、POSIX準拠のOSで移植可能で、低速なリモート接続でも使えるとともに、現代のユーザーと初心者にも扱いやすいviの代替となること[3]を目指している。キーボードショートカットはviのコマンドモードの代わりに Ctrl+Qで終了、 Ctrl+OでファイルのオープンなどGUI由来の物に準じた物になっている。構文強調正規表現、変更が可能なメニューとキーバインド、自動補完など高度なテキストエディターで一般的な多くの機能をサポートしている。neは、デフォルトで選択されたテキストのブロックをMeta+Tを押下する事でコマンドラインフィルタパイプで引き渡すことができ[4]UTF-8エンコーディングもサポートしており[5]8ビットクリーンな実装となっている。

neはMartin Taillerferによって書かれたAmiga 3000TのTurboTextエディタに触発され[6]cursesライブラリを使用して開発された。 その後、terminfoライブラリを活用するためにLinuxに開発は移行した。Todd Lewisが開発チームに加わり、ノースカロライナ大学チャペルヒル校で必要な機能を加えるコードを寄付した。これは、neを彼らの研究用のMVSからUNIXへの移行の一部として実装したものだった。Daniele Filarettiは、Joeからのコードを使って構文強調について協力した[6]

バージョン2.6は、ファイルを開く画面に逐次検索が追加され、開いているドキュメントのリストのステータスインジケータの追加によって構文強調を改善した。バージョン3.1.0は64ビットをフルサポートし、ファイルサイズと行の長さは利用可能なメモリディスクスペースによってのみ制限され、大きなファイルは透過的にメモリにマッピングされる。

Linux Voice英語版誌はneをLinuxの 3番目に優れたエディターとして評価している[7]

脚注

出典


「ne (テキストエディタ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ne (テキストエディタ)」の関連用語

ne (テキストエディタ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ne (テキストエディタ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのne (テキストエディタ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS