【フラッグキャリア】(ふらっぐきゃりあ)
(National)Flag Carrier.
海運・航空業界において、ある国を代表すると認知された会社を指す言葉。
元々は外航船舶において、夜間に港へ着岸したときにマスト上の国旗を照らし、国籍を明示していた慣習に由来する。
その後、20世紀になってから航空業界でも使われるようになったが、現在は海運業界では使われなくなったため、「ある国を代表する航空会社」という意味で広まっている。
ある航空会社が「何をもって」フラッグキャリアとみなされるかについて明確な定義はないが、一説では「国を代表して国際線を運航している航空会社」とされている。
これは、1944年に採択された国際民間航空条約において、国際航空路線の開設・運営が二国間協定に基づくものとされ、更に「国際航空路線を運航する航空会社は、それぞれの締約国内で営業する会社でなければならない」という「国籍条項」から、締約国政府が相互に国内の1社を運航会社に指定していたことの名残である。
このため、1970年代まで国際航空路線は各国のフラッグキャリアによって営まれるのが基本だった。
しかし、1978年のアメリカを皮切りとした航空自由化によってこの状況は変化しだした。
経営破綻により会社そのものが消滅してフラッグキャリアが存在しなくなった国(アメリカやベルギー・ペルーなど)や、国内最大の航空会社が他国航空会社の傘下に組み込まれている国、格安航空会社や新興航空会社を含めた複数の企業体が国際線に就航している国などがあり、現在では「フラッグキャリア」という概念は変動しつつある。
関連:日本航空 高麗航空 45/47体制
公的企業体、として
かつて「フラッグキャリア」とされた航空会社は、同時にその国で一番歴史の古い(あるいは唯一の)航空会社であった、という国も多く、資本主義国家であっても国営、もしくは「半官半民」といった経営形態が取られ「公的企業体」の性格をも帯びていた。
そうしたことから、フラッグキャリアは母国政府や軍隊の要請や徴用により、自社の持つフリートや営業ネットワークを使って以下のような公的サービスを提供することもあった。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からフラッグキャリアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- フラッグキャリアのページへのリンク