フラッグマンとは? わかりやすく解説

フラッグマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 13:54 UTC 版)

フラッグマン』 (FLAGMAN) は、1980年6月5日に発売された任天堂の携帯型液晶ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」シリーズの1つ。

ボール』に次ぐ、「ゲーム&ウオッチ」シリーズの第2作。型番はFL-02。メーカー希望小売価格は5,800円。

内容

ゲーム&ウオッチ『フラッグマン

ゲーム画面の中央にフラッグマンなる少年が立っており、少年の動きに合わせて数字の14までの数字のボタンを押していくゲームである。

多くのゲーム&ウオッチシリーズと同様、GAME AとGAME Bの2種類がある。どちらのモードでも1が右手(右の),2が左手(左の旗),3が右足,4が左足に対応しており、制限時間内[1]3回ミス[2]でゲームが終了して、最高得点が99点(99点を達成するとファンファーレ音が鳴る)なのは共通している。しかし、ゲーム内容はGAME AとGAME Bで大きく異なるので、ここでは分けて両者を説明する。

なおゲームオーバー後には、数字のボタンを押す事によって、フラッグマンを自由に動かす事が出来る。またゲームオーバー後、5分経つ(フラッグマンの右側のブロックが5つ〈1つ1分に相当〉消える)と、フラッグマンの頭上の数字部分が時刻12時制)表示になる。この機能はフラッグマンを動かしていようがいまいが自動的に変化する。

GAME A

記憶力を試すゲーム内容になっている。

ゲームが開始されると、フラッグマンが最初に1~4までの数字を読み上げる(数字にあった動作をする)。そして、数字の読み上げが終わると、先程フラッグマンが読み上げた数字を順番に押していく。読み上げた数字を全て順番通りに押すとクリアとなりスコアが1点加算される。しかし、1点加算されていくごとにフラッグマンが読み上げる数字が1つずつ多くなっていく。例えばスコアが3点の時には4つの数字がランダムに読み上げられる。尚最高得点である99点の時には、数字が100個読み上げられる。この状態でクリアしてもスコアは99点のままであり、次に数字が100個読み上げられて、記憶を頼りにボタンを押していくのは変わらない。

制限時間は数字1つにつき5秒(ブロック1つ分につき1秒)。この制限時間は、スコアが増えても変わらない。制限時間内にボタンを押す事が出来なかったり、制限時間内であってもフラッグマンが読み上げた数字の順番を間違えて押したりするとミスになる。

GAME B

ボタンの早押し能力(反射神経や瞬発力)を試すゲームになっている。

ゲームが開始されると、ゲーム画面左上部に数字が現れる。その数字を押すとスコアが1点ずつ加算される。

制限時間[3]は数字1つに2秒以内。スコアが上がるにつれて、徐々に短くなっていき、ゲームの難易度が上昇する。スコアと制限時間の関係は以下の表の通り。

スコア 制限時間(秒)
0~9 1.630
10~19 0.810
20~29 0.443
30~39 0.386
40~49 0.330
50~59 0.273
60~99 0.216

制限時間内にボタンを押す事が出来なかったり、制限時間内であっても左上部に現れた数字と違ったボタンを押すとミスになる。

移植

  • ゲームボーイ- 欧州限定の『GAME BOY GALLERY / 5 GAMES IN 1』にゲームボーイに最適化するように画面を書き換えた上でBGMを追加したリメイク版が「ボール」「バーミン」「マンホール」「セメントファクトリー」のリメイク版と共に収録されている。また、ゲームボーイギャラリー3の隠しゲームとしてゲームウォッチの再現版が登場している他、「ワリオランド2」の隠しミニゲームとしても「GAME BOY GALLERY / 5 GAMES IN 1」バージョンのキャラをワリオの敵キャラに書き換えたバージョンが存在する。「GAME BOY GALLERY / 5 GAMES IN 1」と「ワリオランド2」版にはGAME Bの早押しがない代わりに、GAME Bでは十字キーで1〜4を操作し、5ターン目以降からBボタンに5、その後Aボタンに6と別の数字が割り当てられるので、覚える数が4つから6つまで数に増え難易度が増す。
  • 任天堂DSiウェアのダウンロード販売されている。205DSiポイント(205円)。
  • ニンテンドーDS漢字そのまま DS楽引辞典に収録。タイトル名を検索すると遊ぶことができる。

脚注

  1. ^ フラッグマンの右側に5つのブロックが現れる。そのブロックが減るごとに制限時間が減少する。但しGAME AとGAME Bでは制限時間の意味合いが異なる。
  2. ^ ミスすると、フラッグマンの頭上にあるスコア左横のセミコロンの左側の数字が減少(初期設定は3)し、0になるとゲームオーバー。ミスすると、フラッグマンが1~4までの全ての数字をさらけ出す(お手上げジェスチャー)。
  3. ^ ブロックが5個消えるまでの時間。例えば、最高得点の99点の時には、0.0432秒(=0.216/5)経つとブロック1個が消える計算になる。

外部リンク


フラッグマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:47 UTC 版)

アウトラン2」の記事における「フラッグマン」の解説

スタートの係をやっている以外は全て謎のオッサン。他の『アウトランシリーズから引き続き登場

※この「フラッグマン」の解説は、「アウトラン2」の解説の一部です。
「フラッグマン」を含む「アウトラン2」の記事については、「アウトラン2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラッグマン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラッグマン」の関連用語

フラッグマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラッグマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラッグマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウトラン2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS