ピンボール_(任天堂)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピンボール_(任天堂)の意味・解説 

ピンボール (任天堂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 20:04 UTC 版)

ピンボール
ジャンル コンピュータピンボール
対応機種 ファミリーコンピュータ (FC)
開発元 任天堂開発第二部
ハル研究所
発売元 任天堂
プロデューサー 上村雅之
デザイナー 宮本茂
プログラマー 松岡聡
岩田聡
音楽 兼岡行男
美術 杉山直
人数 1 - 2人用(交互プレイ)
メディア 192キロビットロムカセット[1]
発売日 198402021984年2月2日
198510181985年10月18日
198609011986年9月1日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI3
売上本数 185万本[2]
その他 型式: HVC-PN
NES-PN-USA
テンプレートを表示

ピンボール』 (Pinball) は、1984年2月2日ファミリーコンピュータ (FC) 用ゲームとして、任天堂より発売されたピンボールゲームである。アーケード版(任天堂VS.システム)も存在した。FC版は2006年12月よりWiiバーチャルコンソールで、2013年10月よりWii Uのバーチャルコンソールで配信している。

また、本作発売以前にゲーム&ウオッチとしても発売されている(後述)。

2019年8月30日に、Nintendo Switchアーケードアーカイブスとしてアーケード版ピンボールが配信開始。

ゲーム内容

上下2画面(フリッパーは各画面に1対ずつ)に分割されたシンプルなピンボールゲームで、ボールの位置によって画面は随時切り替わる。ボールの挙動や不可視になるフリッパー(10万点から15万点までの間)など、シミュレーターよりもゲーム性に重点を置いたつくりになっている。また、アップポストやストッパーによる救済措置など、初心者への配慮も見られる。GAME AとGAME Bがあり、後者はボールの動きが多少速い。2 PLAYERの場合は交互プレーになる。

アップポストとストッパー
上画面のフリッパー部分のアップポストはスロットマシン(3、7、ペンギンのいずれか)を揃えると現れるが、短時間で消える。下画面ではトランプが5枚配置されており、すべてめくるとフリッパーの隙間にアップポストが現れる。こちらはミスするまで消えない強力な武器となる。また下画面のフリッパー近くにはボールが通過するたびに無→卵→ヒヨコ→無…と変化するシンボルが3つあり、ヒヨコを3つ同時に出現させると左右のアウトレーンにそれぞれストッパーが現れる。こちらも時間制限は無いが、ボールが1回当たるとそれぞれ消える。なおフリッパーを通らずに上画面と下画面を直接つなぐレーンにはアップポストやストッパーが用意されていない。
ボーナスステージ
下画面の特定の穴にボールが入ると第3の画面であるボーナスステージに移行する。そこではマリオレディ(ポリーン)が登場。(板のような)床を掲げてブロックくずし風にボールを操作、ボールがビンゴランプの上を通過するたびにランプの色が変化、ランプの色の縦一列が揃うたびに上に幽閉されているレディ(ポリーン)の足場が失われていき、最終的には落ちてきたレディ(ポリーン)を受け止めて脱出させ、ボーナス得点となる。逆に受け止められないとミスとなり、ボールを1個失う。一方でボールを受け返せずに落とした場合はミスにはならず、ピンボールの上画面にボールが戻って続行する。
その他
ちなみに、スタートボタンを押しながら電源を入れるといきなりゲームが始まる。ゲームオーバーになると画面がバグるが、特に問題はない。また、ROMカセット版はRAMにコピーして実行するとフリッパーがランダムに動いてプレイできなくなるというコピー保護機構があった。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 売上本数 備考
1 VS.ピンボール 1984081984年8月
アーケード ハル研究所 任天堂レジャーシステム 業務用基板 - - 任天堂VS.システム対応
2 ピンボール 198905301989年5月30日
ディスクシステム ハル研究所 任天堂 ディスクカード片面 FMC-PND - 書き換え専用
3 どうぶつの森 200104142001年4月14日
NINTENDO 64 任天堂情報開発部 任天堂 128メガビットロムカセット NUS-NAFJ-JPN 約26万本 FC版がミニゲームとして収録。ゲーム内のアイテム「ファミコン家具」でプレイ可能。
4 Pinball-e 200209162002年9月16日
ゲームボーイアドバンス 任天堂 任天堂 ロムカセット - -
5 ピンボール 200611192006年11月19日
200612022006年12月2日
200612152006年12月15日
Wii ハル研究所 任天堂 ダウンロード
バーチャルコンソール)
- -
6 ピンボール 201310232013年10月23日
201310242013年10月24日
Wii U ハル研究所 任天堂 ダウンロード
(バーチャルコンソール)
- -
7 ピンボール 2019年8月30日[3]
Nintendo Switch ハル研究所 ハムスター ダウンロード
アーケードアーカイブス
- - アーケード版の移植
8 ファミリーコンピュータ
Nintendo Switch Online
202205272022年5月27日
2022年5月27日[4][5][6][7]
Nintendo Switch 任天堂 任天堂 ダウンロード - -

アーケード版

任天堂VS.システムにて『VS.ピンボール』としてリリース。ゲーム中に音楽が流れる等一部変更点がある。

開発

プログラミングは、後に東工大理研を歴任する科学者となる松岡聡と、後の任天堂社長岩田聡らが担当[8][9]。松岡聡が全体の制御ロジックと物理シミュレーション、岩田聡がグラフィックス関係を担当した。

スタッフ

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
Computer and Video Games 8/10点 (FC)[10]
Eurogamer (Wii)[11]
IGN 5/10点 (Wii)[11]
NintendoLife (Wii)[11]

ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「テーブルゲームソフトの元祖」、「誰でも遊べる反面、BGMがなく、何となく暗いといった感じはするが、初期のゲームの1つなのでそれはしかたがないであろう」と紹介されている[1]

ゲーム&ウオッチ版

ピンボール
ジャンル コンピュータピンボール
対応機種 ゲーム&ウオッチ
開発元 任天堂
発売元 任天堂
人数 1人
メディア 内蔵ゲーム
発売日 198312051983年12月5日
テンプレートを表示

1983年12月5日1983年12月にゲーム&ウオッチのマルチスクリーンとして、任天堂より発売された。

マルチスクリーンによる、上下2画面に分割されたシンプルなピンボールゲーム。他のゲーム&ウオッチのゲームと異なり、最高得点は99万9900点である。

「GAME A」では、最初から3つのボールでプレーする。「GAME B」では、最初は1つのボールでスタートするが、スコアが1万点になるとボールが1つ増えて(以降、3万点、5万点というように、1万点×奇数になるたびボールが増える)、最大3つのボールを同時に操作することが可能となる。

関連項目

  • ローラーボール - ハル研究所が1984年に発売した、MSX用ピンボールゲーム。1988年にはファミコン版も発売された。2画面スクロールなどの共通点がある。このピンボールのエンジンを移植するところから開発されたもの。こちらには松岡聡を始めとするハル研のスタッフおよびKimuchi Brothersのクレジットがタイトル画面にある。
  • まわるメイドインワリオ(2004年) - FC版のボーナスステージをモチーフにしたプチゲーム「ピンボール」。

脚注

  1. ^ a b 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、330頁。 
  2. ^ 2021CESAゲーム白書 (2021 CESA Games White Papers). コンピュータエンターテインメント協会. (2021). ISBN 978-4-902346-43-5 
  3. ^ 『アーケードアーカイブス ピンボール』8月30日配信決定! さまざまな仕掛けを利用し、ボールを落とさずポイントを稼ぎまくれ” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2019年8月28日). 2022年5月27日閲覧。
  4. ^ 【5月27日追加】『ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン Nintendo Switch Online』追加タイトルが配信開始。” (日本語). 任天堂 (2022年5月27日). 2022年5月27日閲覧。
  5. ^ 『海腹川背』『ラッシング・ビート』『ピンボール』の3タイトルが、本日(5月27日)から“Nintendo Switch Online”に追加” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2022年5月27日). 2022年5月27日閲覧。
  6. ^ 屋敷悠太 (2022年5月27日). “「海腹川背」他2タイトルが追加! Nintendo Switch Online、ファミコン&スーファミにて” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2022年5月27日閲覧。
  7. ^ tnhr (2022年5月27日). “『ファミコン&スーファミ Nintendo Switch Online』に本日5月27日から『海腹川背』、『ラッシング・ビート』、『ピンボール』の3タイトルが追加” (日本語). 電ファミニコゲーマー. Mare. 2022年5月27日閲覧。
  8. ^ 「富岳」の原点ファミコンにあり 40年前、名作「ピンボール」を開発 理研センター長」『神戸新聞』2021年8月18日。2024年7月29日閲覧。
  9. ^ 「メトロイドプライム ピンボール」開発スタッフインタビュー”. Nintendo Online Magazine (2006年2月). 2012年2月5日閲覧。
  10. ^ Pinball for NES (1984)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月6日閲覧。
  11. ^ a b c Pinball for Wii (2006)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月6日閲覧。

外部リンク


「ピンボール (任天堂)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンボール_(任天堂)」の関連用語

ピンボール_(任天堂)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンボール_(任天堂)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンボール (任天堂) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS