直接標準化法
粗死亡率(401-4)は死亡率の水準のみならず、人口の構成〔特に年齢構造(325-6)〕にも依存する。異なる人口の死亡率を比較する場合に、人口構造(144-4)による影響を除去するため標準化死亡率 1または調整死亡率 1が計算されることがある。一定の構成を持った標準人口 2を用いて行われる死亡率の標準化の中では、年齢標準化が最も一般的である。対象とする人口の特殊率(134-6)(この場合年齢別死亡率)が得られる場合には、その死亡率を標準人口の該当年齢の集団に乗ずる直接標準化法 3を用いることができる。年齢別死亡率が得られない場合には、間接標準化法 4によって標準化死亡率を得ることができる。比較的よく用いられるのは比較死亡指標 5である。この方法では、まず対象となる人口を構成する部分集団に標準死亡率 6を乗じ、その総和をとって、死亡数の期待値を得る。比較死亡指標は観測された死亡数 7と、標準死亡率を適用して得られる期待死亡数 8との比によって求められる。
- 1. 標準化するstandardize(動);標準化されたstandardized(形);標準化standardization(名):これは標準化の過程である。
- 5. 粗死亡率(401-4)に比較死亡指標を乗じたものが間接標準化死亡率indirectly standardized death rateである。イギリスの公式用語において、職業死亡の分野では直接標準化による数値は、比較死亡率comparative mortality figure、そして間接標準化による数値は、標準化死亡比standardized mortality ratioと呼ばれている。
「direct method of standardization」の例文・使い方・用例・文例
- 滝(たき)田(た)さんの英語の日記は http://www.wildlifedirect.org/asuka/ で読むことができる。
- 「資格商法」とは文字通りには「qualification selling method」という意味であり、根拠のない資格や学位を法外な値段で売る詐欺的ビジネスである。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- direct method of standardizationのページへのリンク