ビー‐ワイ‐オー‐ディー【BYOD】
読み方:びーわいおーでぃー
《bring your own device》私物のパソコン・スマートホン・タブレット型端末などを業務に利用すること。従来、業務用端末は会社が支給していたが、コスト削減のほか、社員が複数端末を持つ煩わしさがなく、普段から使い慣れている端末を利用できるという利点がある。専用のアプリケーションの導入や、通信費の公私の割り振りをするサービスも普及している。私物端末利用。私的デバイス利用。→シー‐オー‐ピー‐イー(COPE) →シー‐ワイ‐オー‐ディー(CYOD) →ビー‐ワイ‐オー‐エー(BYOA)
ブリング‐ユア‐オウン‐デバイス【bring your own device】
読み方:ぶりんぐゆあおうんでばいす
BYOD
読み方:ビーワイオーディー
別名:ブリング・ユア・オウン・デバイス
BYODとは、個人が私物のノートPCやスマートデバイスを会社などに持ち込み、業務に使用する、という考え方を意味する語である。
BYODの方式を採用することで、社員は自分が使い慣れた端末で業務ができる、また、社内だけでなく自宅や出先でも同じように業務ができる、といったメリットが生まれる。企業側にも、社用の端末を用意する必要がなくなるというメリットがある。
従来は、主にセキュリティ上の懸念から、業務で使用する端末の社外への持ち出しや社外からの持ち込みは禁止とする場合が一般的とされてきた。近年、データを社内のサーバーではなくクラウド上で管理するクラウドサービスが普及し、ある程度の高度な処理が行えるスマートデバイスが普及してきたことなどを要因として、私物利用を解禁するBYODが徐々に注目を集めている。
主に端末の私物利用を指すBYODに対して、社外ネットワークにアクセスしてクラウドサービスを利用するなどの形態がBYOA(Bring Your Own Access)と呼ばれることもある。
BYODには、業務上のデータが個人利用の端末で扱われ、情報が社外に持ち出される状況が発生するというセキュリティ上のリスクを伴う。そのため、BYODを実践する場合には相応の運用ポリシーを定め、利用端末を把握・管理するといった対応が必要とされる。企業側が私物の端末利用を容認または把握していない状況で従業員が私物の端末を利用することは「シャドーIT」と呼ばれており、BYODと表裏一体のセキュリティリスクとして知られつつある。
「Bring your own device」の例文・使い方・用例・文例
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 君はひょっと Brown という英国人を知らないか
- 君はもしや Brown という英国人をご存じないか
- (動詞(例えば『be』または『own』)とほとんどの分詞形容詞について使用され)動作よりむしろ存在や状態を表するさま
- 『hat(帽子)』は『brim(帽子のつば)』と『crown(帽子の山)』の全体語である
- 'brim'と'crown'は、'hat'の部品を表す語である
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- bring-your-own-deviceのページへのリンク