adderとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > adderの意味・解説 

アダー

別名:加算器加算回路
【英】adder

アダーとは、演算回路基本となる演算器のうち、加算足し算)の機能持った演算器のことである。

アダーは多く場合演算装置ALU)の中に組み込まれている。アナログ方式2進数10進数など、様々な数値表現において、計算を行うアダーがありえるが、通常「アダー」といえば2進数計算するものを指す。

アダーの中でも下位からの桁上げキャリー)を考慮せず当のだけで加算を行うものはハーフアダー(半加算器)と呼ばれており、桁上げ考慮して計算結果反映させることのできるものはフルアダー(全加算器)と呼ばれている。


ヨーロッパクサリヘビ

(adder から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 15:20 UTC 版)

ヨーロッパクサリヘビ
ヨーロッパクサリヘビ Vipera berus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: クサリヘビ科 Viperidae
: クサリヘビ属 Vipera
: ヨーロッパクサリヘビ V. berus
学名
Vipera berus
(Linnaeus, 1758)[1][2]
シノニム

Coluber berus Linnaeus, 1758[1][2]
Vipera nikolskii
Vedmederya, Grubandt & Rudayeva, 1986[1][2]

和名
カラフトクサリヘビ[3]
ヨーロッパクサリヘビ[3][4]
英名
Adder
Northern viper
[1][2]

ヨーロッパクサリヘビVipera berus) は、爬虫綱有鱗目クサリヘビ科クサリヘビ属に分類されるヘビ。

分布

ユーラシア大陸の北部地域に広く分布し、グレートブリテン島アイルランド島では確認されていない)、フランスイタリアの北部地域から、東ヨーロッパロシアスカンジナビア半島中央アジアモンゴルを経て、東はサハリン北朝鮮中国北部にまで達する。

本種は最も北に生息するクサリヘビで、スカンジナビア半島では北緯60度の北極圏付近にも見られる。

形態

全長65 - 90センチメートル[4]。背面に暗色の鎖状の斑紋が入る。

オスの体色は灰色で、メスの体色は褐色[4]

本種の毒は、アスプクサリヘビに比べるとそれほど強くはなく、現地ではそれほど恐れられていない。死者も極めてまれである。 その主成分は出血毒で、神経毒は少ない。そのため、咬まれると激痛と共に患部が腫れあがる。毒は強くないとは言えども、一刻も早い治療が必要である。

分類

以下の分類はThe Reptile Database(Uetz et al.,2016)に従う[2]

Vipera berus berus (Linnaeus, 1758)
Vipera berus bosniensis Boettger, 1889
Vipera berus nikolskii Vedmederya, Grubandt & Rudayeva, 1986
Vipera berus sachalinensis Zarevsky, 1917

生態

標高2,700メートル以下にある開けた森林や低木林・草原・湿原などの様々な環境に生息する[1]。また、アルプス山脈など、標高の高い地域でも見られる。夜行性

小型哺乳類、トカゲなどを食べる[4]

繁殖形態は胎生。3 - 18頭の幼蛇を産む[1]

人間との関係

農地開発などによる生息地の破壊、ペット用の採集などにより生息数は減少している[1]

日本ではくさりへび科(クサリヘビ科)単位で特定動物に指定されている[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g h Jelka Crnobrnja Isailovic, Milan Vogrin, Claudia Corti, Paulo Sá-Sousa, Marc Cheylan, Juan M. Pleguezuelos, Ljiljana Tomović, Bogoljub Sterijovski, Ulrich Joger, A. Westerström, Bartosz Borczyk, Benedikt Schmidt, Andreas Meyer, Roberto Sindaco, Dušan Jelić. 2009. Vipera berus. The IUCN Red List of Threatened Species 2009: e.T157248A5059709. Downloaded on 05 September 2017.
  2. ^ a b c d e Vipera berus. Uetz, P. & Jirí Hošek (eds.), The Reptile Database, http://www.reptile-database.org, accessed 29 Dec 2016.
  3. ^ a b 鳥羽通久 「スタイネガー (1907) に掲載された日本とその周辺地域産のヘビ類を見直す」『爬虫両棲類学会報』第2007号 2巻、日本爬虫両棲類学会、2007年、182-203頁。
  4. ^ a b c d 太田英利 「ヨーロッパクサリヘビ」『小学館の図鑑NEO 両生類・はちゅう類』、小学館2004年、138頁。
  5. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2017年9月5日に利用)

関連項目


「adder」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「adder」の関連用語

adderのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



adderのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【アダー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパクサリヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS