VISION KA41とは? わかりやすく解説

VISION KA41

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:50 UTC 版)

鹿島アントラーズ」の記事における「VISION KA41」の解説

2011年住友金属蹴球団Jリーグ参加念頭に設立され法人・「株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー」が設立されて満20周年になるにあたり当時代表取締役社長の井畑滋は、2041年予定される法人化50周年向けた経営ビジョンとして「VISION KA41」を策定した。 「KA」とは、「鹿島アントラーズ」「鹿嶋市鹿島郡」のイニシャルであるとともに、「経営」という意味も込められている。井畑は「2041年どのような姿で(法人化50周年迎えるべきかを考えたものがこのビジョンです」として、次の5つビジョン策定した徹底した地域戦略により、地域支持されるブランドであること 地域基盤とした育成クラブであること 世界水準スタジアム拠点とすること 世界挑む強いクラブであり続けること アントラーズファミリーと夢を共有し続けていくこと それを実現させるため、収益性効率性の高いクラブ構造着手するために、次に示す3点重点的な項目として位置付けて強化図っていくとした。 スタジアム多様化 選手育成システム強化 新しパートナーシップ構築 そして、メインスポンサーメルカリ譲渡され2021年に、これの改訂版である「VISION KA41 Update」が策定された。クラブ5つテーマ基本的な方向性踏襲しつつ、より具体的な定義アップデートした内容バージョンアップさせている。 Football - 「世界挑む強いクラブであり続ける」とした10年前の定義から、「アジア盟主となり世界舞台に戦うクラブへ」という目標引き上げ育成面の強化図り世界基準プレーできる選手育てていく Community - 「地域基盤とした育成クラブ」の定義を継承しながら、地域広域の両軸でクラブ中心にした新しコミュニティー在り方作る Brand - 「徹底した地域戦略により、地域指示される」とした定義から、「ステークホールダー支持され、ともに成長する」という目標引き上げステークホールダークラブ互いに与し成長していく関係をさらに追及する Stadium - 2006年策定の「THE DREAM BOX」をさらに磨いていくために、「世界水準スタジアムであること」にとどまらず地域とともに進化し世界誇れるTHE DREAM BOX」の形を追求していく Dream - 創設時からの原点チャレンジし続けていくこと」をクラブ全体としてさらに追及し、「Football Dream」を通じて、アントラーズファミリーのそれぞれの夢を共に実現するため、どんな状況においてもチャレンジする姿勢目指していく さらに、その一つとして法人化35周年に当たる2026年ごろをめどとして、新スタジアム建設構想具体的な方針をまとめることも明らかにした。現在のカシマスタジアム2011年の東日本大震災や、(鹿島灘の)塩害などにより、安全を維持するための管理修繕費膨らんでおり、数年前から新スタジアム建設構想上がっていた。 新スタジアム別の場所に建設するか、現在のスタジアム改修建て替えかなどについてはこの構想発表段階では、移設場合建設予定地含め未定であるが、新スタジアム防災福祉観光機能、また周辺地域まちづくりなどの開発なども視野入れていくとしているほか、現在鹿嶋市粟生にあるクラブハウス新スタジアム移設し、現クラブハウスアカデミー活動拠点にする計画持っている

※この「VISION KA41」の解説は、「鹿島アントラーズ」の解説の一部です。
「VISION KA41」を含む「鹿島アントラーズ」の記事については、「鹿島アントラーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VISION KA41」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VISION KA41」の関連用語

VISION KA41のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VISION KA41のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿島アントラーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS