ラジオ・スターの悲劇
(VIDEO_KILLED_THE_RADIO_STAR から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 16:53 UTC 版)
「ラジオ・スターの悲劇」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バグルス の シングル | ||||||||
初出アルバム『ラジオ・スターの悲劇』 | ||||||||
リリース | ||||||||
規格 | 7インチシングル | |||||||
録音 | 1979年 | |||||||
ジャンル | ニュー・ウェイヴ | |||||||
時間 | ||||||||
レーベル | アイランド | |||||||
作詞・作曲 | ジェフ・ダウンズ、トレヴァー・ホーン、ブルース・ウーリー | |||||||
プロデュース | バグルス | |||||||
バグルス シングル 年表 | ||||||||
|
||||||||
|
「ラジオ・スターの悲劇」(ラジオスターのひげき、Video Killed the Radio Star)は、イギリスのニュー・ウェイヴ・グループ、バグルスの1979年の曲。テレビの出現により仕事を奪われた歌手の話から、ラジオの黄金期を賛美する。数々のチャートで1位に輝き、カバーも多数された。MTVで放送された最初の音楽ビデオであり、人気メディアで広くパロディ化され、利用された。
概要
グループメンバーのトレヴァー・ホーンはJ・G・バラードの短編「音響清掃」に影響を受けた曲だと語る。この短編は、世界中の音楽を吸い取る音響清掃人が、下水道でオペラ歌手と出会う話である。彼は「時代は過ぎようとしている」とも感じた。このように曲の主題はノスタルジーであり、曲の雰囲気にも反映されている[1]。歌詞では1960年代の技術革新、過去を忘れたくないという願望と、現代の子供達に過去の良さがわからないことへの落胆に触れる。1950年代、そして1960年代初めにはラジオは貴重なメディアであり、そこから「スター」が生み出されていた。
ラッセル・マルケイ制作のビデオクリップは、1981年8月1日12時10分に開始したMTVのミュージック・チャンネルの最初に流され、2000年2月27日にはMTVでの放映回数100万回を数えた[2]。
この曲はホーンとジェフ・ダウンズ、ブルース・ウーリーによって書かれた。最初のヴァージョンはウーリーとザ・カメラ・クラブ(キーボードにはトーマス・ドルビー)がカナダでヒットした彼のアルバム『イングリッシュ・ガーデン』に録音したものである。その後バグルスが録音し、1979年10月20日に全英シングルチャート1位になった。これはアイランド・レコード・レーベルとしても初の1位である。オーストラリアでも1位になったが、アメリカではかろうじてビルボードの40位に入ったのみである。アルバム『ラジオ・スターの悲劇(プラスティックの中の未来)』にはピアノのコーダを追加して収録されている。複雑なアレンジと、バックアップシンガー達による高音のコーラスを含む曲の仕上がりは、ホーンの後のプロデューサーとしてのキャリアを予感させる。
ホーンとダウンズによる最初の生演奏はZTTショーケースで1998年に行われた[3]。2004年にはウーリーを加えて再度再結成し、「プリンス・トラスト」チャリティの募金を募るためのトレヴァー・ホーンのトリビュート・イベントの一環として「ラジオ・スターの悲劇」と「プラスティック・エイジ」をウェンブリー・アリーナで演奏した。これにはレコードでコーラスに加わっていたデビ・ドスとリンダ・アレンも参加した。ホーンとダウンズの2人はそれぞれ個別にライヴ演奏も行っている。ダウンズは2006年にエイジアのリバイバルで、ホーンは彼のバンド、ザ・プロデューサーズで、やはり2006年に演奏している。
プロデューサーズは2006年に彼らのカムデン・タウンで最初のギグを行った。このビデオクリップはZTTレコードの公式サイトで閲覧可能で、ホーンは「ラジオ・スターの悲劇」でリード・ボーカルとベースを担当している。
ザ・ロング・トラウザーズによる有名なインターネット・ミームの一部にもなった。
2002年に発売されたPlayStation 2用ゲームソフト「グランド・セフト・オート・バイスシティ」にもゲーム内のラジオで流れる曲として収録されており、2003年には、日本のテレビドラマ『東京ラブ・シネマ』の挿入歌に起用された。
著名なカバーバージョン
年 | アーティスト | アルバム |
---|---|---|
1993 | 金丸淳一 | インスパイアド・カラーズ |
1995 | yes, mama ok? | Tea Party |
1997 | ザ・プレジデンツ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ | レアリティーズ |
1998 | 松井常松 | Bye Bye EXTREMER |
1999 | ロリータ18号 | ヤリタミン |
2000 | ハイポジ | ジェニーはご機嫌ななめ |
2001 | MELL & 高瀬一矢 | EURO3 |
2003 | イレイジャー | アザー・ピープルズ・ソングス |
2005 | アンバー・パシフィック | パンク・ゴーズ・エイティーズ (#15) |
2005 | ベン・フォールズ・ファイヴ | ワットエヴァー・アンド・エヴァー・アーメン(リマスター・エディション) |
2005 | Len | ダイアリー・オブ・ザ・マッドメン |
2007 | ザ・フィーリング (The Feeling) | ローズ |
2007 | 桃井はるこ | COVER BEST-カバー電車- |
2016 | チャラン・ポ・ランタン | 借りもの協奏 |
パロディ
- Internet Killed The Video Star, a cartoon parody.
- Video Killed the YTMND Star, a collaboration of YTMND users.
- YouTube Killed the TV Star - YouTube, a YouTube conquers TV parody.
- Virtual Killed the Flat Avatar, a 3D replaces 2D parody.
関連項目
- ジャズ・シンガー - 最初のトーキーの商業作品。
- 雨に唄えば - サイレント映画からトーキー映画への移行期を描いたミュージカル映画。
- サンセット大通り - トーキーとテレビがサイレント映画、サイレント女優を終焉させた様子を描く。
- RADIO GA GA - 主要マスメディアとしてのラジオの終焉を嘆くクイーンの曲。
- Raised On Radio〜時を駆けて - 1980年代、音楽業界はMTVのようなビデオクリップに移り変わり、メンバーが育ってきたラジオの時代への「原点回帰」の意味合いが込められた ジャーニーの1986年リリースアルバム。
- サントリー - 2007年に「ラジオ・スターの悲劇」をチューハイ「AWA'S(アワーズ)」のCMに起用。製品名、チューハイの「泡」と、曲中のコーラスの「アーワ、アーワ」をかけての起用であったが、契約料や使用料が高額であったために、そっくりさんが録音したカバー・ヴァージョンでの使用だった。
- ドラッグストア・ガール - エンディングに使用。
- ヴィデオ・スターの悲劇 - 本曲タイトルを捩っている。
出典
- ^ ボーカルは初期ラジオの雰囲気を出すよう、電話的エフェクトを加えられている
- ^ Dehnart, A. "Who really killed the video star?". Salon.com, 2000
- ^ Gig review - The Buggles Mean Fiddler, 3 Dec 98 ZTT Showcase; £5
外部リンク
- "Video Killed the Radio Star" Music Video on AolMusic
- "Video Killed The Radio Star" Music Video (Requires RealPlayer)
- "Video Killed the Radio Star" lyrics
- "Floorfillers II - EMI MusicHead", song featured on Disc 3 of the Australian version of Floorfillers 2.
- videokilledtheradiostar.org- 歌詞を解説したサイト
「Video Killed the Radio Star」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- VIDEO_KILLED_THE_RADIO_STARのページへのリンク