VIDEO_KILLED_THE_RADIO_STARとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VIDEO_KILLED_THE_RADIO_STARの意味・解説 

ラジオ・スターの悲劇

(VIDEO_KILLED_THE_RADIO_STAR から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 16:53 UTC 版)

「ラジオ・スターの悲劇」
バグルスシングル
初出アルバム『ラジオ・スターの悲劇
リリース
規格 7インチシングル
録音 1979年
ジャンル ニュー・ウェイヴ
時間
レーベル アイランド
作詞・作曲 ジェフ・ダウンズトレヴァー・ホーン、ブルース・ウーリー
プロデュース バグルス
バグルス シングル 年表
- ラジオ・スターの悲劇
(1979年)
プラスティック・エイジ
(1980年)
ミュージックビデオ
「Video Killed The Radio Star」 - YouTube
テンプレートを表示

ラジオ・スターの悲劇」(ラジオスターのひげき、Video Killed the Radio Star)は、イギリスのニュー・ウェイヴ・グループ、バグルス1979年の曲。テレビの出現により仕事を奪われた歌手の話から、ラジオの黄金期を賛美する。数々のチャートで1位に輝き、カバーも多数された。MTVで放送された最初の音楽ビデオであり、人気メディアで広くパロディ化され、利用された。

概要

グループメンバーのトレヴァー・ホーンJ・G・バラードの短編「音響清掃」に影響を受けた曲だと語る。この短編は、世界中の音楽を吸い取る音響清掃人が、下水道オペラ歌手と出会う話である。彼は「時代は過ぎようとしている」とも感じた。このように曲の主題はノスタルジーであり、曲の雰囲気にも反映されている[1]。歌詞では1960年代の技術革新、過去を忘れたくないという願望と、現代の子供達に過去の良さがわからないことへの落胆に触れる。1950年代、そして1960年代初めにはラジオは貴重なメディアであり、そこから「スター」が生み出されていた。

ラッセル・マルケイ制作のビデオクリップは、1981年8月1日12時10分に開始したMTVのミュージック・チャンネルの最初に流され、2000年2月27日にはMTVでの放映回数100万回を数えた[2]

この曲はホーンとジェフ・ダウンズ、ブルース・ウーリーによって書かれた。最初のヴァージョンはウーリーとザ・カメラ・クラブ(キーボードにはトーマス・ドルビー)がカナダでヒットした彼のアルバム『イングリッシュ・ガーデン』に録音したものである。その後バグルスが録音し、1979年10月20日に全英シングルチャート1位になった。これはアイランド・レコード・レーベルとしても初の1位である。オーストラリアでも1位になったが、アメリカではかろうじてビルボードの40位に入ったのみである。アルバム『ラジオ・スターの悲劇(プラスティックの中の未来)』にはピアノのコーダを追加して収録されている。複雑なアレンジと、バックアップシンガー達による高音のコーラスを含む曲の仕上がりは、ホーンの後のプロデューサーとしてのキャリアを予感させる。

ホーンとダウンズによる最初の生演奏はZTTショーケースで1998年に行われた[3]2004年にはウーリーを加えて再度再結成し、「プリンス・トラスト」チャリティの募金を募るためのトレヴァー・ホーンのトリビュート・イベントの一環として「ラジオ・スターの悲劇」と「プラスティック・エイジ」をウェンブリー・アリーナで演奏した。これにはレコードでコーラスに加わっていたデビ・ドスとリンダ・アレンも参加した。ホーンとダウンズの2人はそれぞれ個別にライヴ演奏も行っている。ダウンズは2006年エイジアのリバイバルで、ホーンは彼のバンド、ザ・プロデューサーズで、やはり2006年に演奏している。

プロデューサーズは2006年に彼らのカムデン・タウンで最初のギグを行った。このビデオクリップはZTTレコード公式サイトで閲覧可能で、ホーンは「ラジオ・スターの悲劇」でリード・ボーカルとベースを担当している。

ザ・ロング・トラウザーズによる有名なインターネット・ミームの一部にもなった。

2002年に発売されたPlayStation 2用ゲームソフト「グランド・セフト・オート・バイスシティ」にもゲーム内のラジオで流れる曲として収録されており、2003年には、日本のテレビドラマ東京ラブ・シネマ』の挿入歌に起用された。

著名なカバーバージョン

アーティスト アルバム
1993 金丸淳一 インスパイアド・カラーズ
1995 yes, mama ok? Tea Party
1997 ザ・プレジデンツ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ レアリティーズ
1998 松井常松 Bye Bye EXTREMER
1999 ロリータ18号 ヤリタミン
2000 ハイポジ ジェニーはご機嫌ななめ
2001 MELL & 高瀬一矢 EURO3
2003 イレイジャー アザー・ピープルズ・ソングス
2005 アンバー・パシフィック パンク・ゴーズ・エイティーズ (#15)
2005 ベン・フォールズ・ファイヴ ワットエヴァー・アンド・エヴァー・アーメン(リマスター・エディション)
2005 Len ダイアリー・オブ・ザ・マッドメン
2007 ザ・フィーリング (The Feeling) ローズ
2007 桃井はるこ COVER BEST-カバー電車-
2016 チャラン・ポ・ランタン 借りもの協奏

パロディ

関連項目

出典

  1. ^ ボーカルは初期ラジオの雰囲気を出すよう、電話的エフェクトを加えられている
  2. ^ Dehnart, A. "Who really killed the video star?". Salon.com, 2000
  3. ^ Gig review - The Buggles Mean Fiddler, 3 Dec 98 ZTT Showcase; £5

外部リンク


「Video Killed the Radio Star」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VIDEO_KILLED_THE_RADIO_STAR」の関連用語

VIDEO_KILLED_THE_RADIO_STARのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VIDEO_KILLED_THE_RADIO_STARのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジオ・スターの悲劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS