V1の定義とは? わかりやすく解説

V1の定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 04:21 UTC 版)

V速度」の記事における「V1の定義」の解説

V1(ヴィーワン、ブイワン。英語: Decision Speed)は、エンジン故障認識速度離陸決定速度離陸決心速度呼ばれ、特に多発飛行機において、エンジン故障したタイヤ破裂したりするなど、別の問題発生したとしても離陸続けなければならない速度のことである。 この速度航空機種類によって異なる。また、機体重量滑走路の長さフラップ設定エンジン推力滑走路表面状況などによっても変化する為、離陸前パイロット設定しなければならないV1超えてから離陸中止すると、滑走路内で停止することが出来ず滑走路オーバーランするため離陸中止RTO; Rejected Take-Off)はできないもしくは推奨されない言い換えれば離陸決心速度超えた場合は、必ず離陸しなければならないV1到達後の離陸滑走中に臨界発動機故障した場合に、飛行性能に最も悪影響与えエンジン)が不作動になるトラブルがあった場合離陸操作継続し上空で引き返すかどうか判断することになる。 おおよそジェット機での V1 は 140 - 160 KIASノット指示対気速度)、小型プロペラ機では 40 - 60 KIAS 程度となっている。 2人乗務場合には、片方操縦士速度計を見ながら呼びかけ行ない(「 V1(決心速度到達)」「VR(機首上げ)」「V2(上昇開始)」)、これに合わせて操縦桿を握る操縦士上昇操作行なうV1は、管轄区域によって定義される内容異なる。 アメリカ連邦航空局は、「飛行機加速停止距離内で停止させるために、パイロット最初の行動 (ブレーキ掛け推力減少させ、スポイラー展開する)を取らなければならない離陸時の最高速度である。またパイロット離陸継続し離陸後も十分に上昇できるなど、離陸における最低速度意味する。」としている。 カナダ運輸省は、「V1は『重要なエンジン故障認識速度』と定義し、この定義が航空機安全性危険にしない限り運用者航空情報マニュアル概説されている他の定義も、採用することが出来る。」としている。 日本国運輸安全委員会は、「離陸滑走中、1発動機不作になった場合離陸継続する中止するかを決定をするための速度であり、 離陸重量フラップ角、滑走路状態及び推力により決定される。」としている。

※この「V1の定義」の解説は、「V速度」の解説の一部です。
「V1の定義」を含む「V速度」の記事については、「V速度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「V1の定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V1の定義」の関連用語

V1の定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V1の定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのV速度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS