United Nations Good Offices Mission in Afghanistan and Pakistanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > United Nations Good Offices Mission in Afghanistan and Pakistanの意味・解説 

国際連合アフガニスタン・パキスタン仲介ミッション

(United Nations Good Offices Mission in Afghanistan and Pakistan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 14:41 UTC 版)

国際連合アフガニスタン・パキスタン仲介ミッション
概要 平和維持活動
略称 UNGOMAP
状況 活動終了
決議 安保理決議622
活動開始 1988年10月31日
活動終了 1990年3月15日
活動地域 アフガニスタンパキスタン
公式サイト UNGOMAP
Portal:国際連合
テンプレートを表示

国際連合アフガニスタン・パキスタン仲介ミッション(こくさいれんごうアフガニスタン・パキスタンちゅうかいミッション United Nations Good Offices Mission in Afghanistan and Pakistan,UNGOMAP)は国際連合平和維持活動(PKO)の一つ。和平協定に基づくアフガニスタン駐留ソ連軍の撤退の検証や難民の帰還支援などを任務とする。

概要

1979年のアフガニスタン侵攻以降、アフガニスタンにはソ連軍が駐留していた。冷戦の緩和などもあり、ソ連軍の撤退が検討されるようになった。1988年2月よりジュネーヴで国際会議が行われ、4月14日に関係4ヶ国(ソ連、アフガニスタン、パキスタン、アメリカ合衆国)の間で、ソ連軍の撤退およびアフガン難民の帰還に関する協定が調印された。これは、1989年2月15日までにソ連軍が全面撤退すること、アフガン難民の自由・自発的帰還を認めること、アフガニスタン・パキスタン両国が相互に干渉を行なわないことが骨子となっている。

国際連合事務総長は、この合意を受けて、検証のための国際連合平和維持活動の設立に向け、関係機関に働きかけを行った。事務総長は国際連合休戦監視機構および国際連合レバノン暫定駐留軍から50名の軍事要員を一時的に引き抜き、監視・検証のため、4月25日より現地に展開させた。この動きは、1988年10月31日に国際連合安全保障理事会決議622号によっても認められ、国際連合アフガニスタン・パキスタン仲介ミッション(UNGOMAP)が設立されることとなった。

駐留ソ連軍は約5万名の規模であったが、UNGOMAPは撤退後の駐屯地後などを視察し、撤退を検証していった。難民帰還に際しては、国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)との協力の下、作業している。

駐留ソ連軍は1989年2月15日に完全撤退し、その検証も順調に実施された。しかし、難民の帰還はうまくいかず、UNGOMAPの活動期間は延長されることとなった。この後もアフガニスタンでの騒乱状態は続き、難民帰還はうまくいかなかったことから、安全保障理事会などにおいて更なる活動期間延長について関係国の賛同が得られず、1990年3月には活動停止となった。

外部リンク


「United Nations Good Offices Mission in Afghanistan and Pakistan」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

United Nations Good Offices Mission in Afghanistan and Pakistanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



United Nations Good Offices Mission in Afghanistan and Pakistanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合アフガニスタン・パキスタン仲介ミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS