地理学的名称に関する国連専門家グループ
(United Nations Group of Experts on Geographical Names から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 10:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年10月) |
地理学的名称に関する国連専門家グループ (英語: United Nations Group of Experts on Geographical Names、略称:UNGEGN) は1959年4月23日に国際連合事務総長によって設立された、地理学・地図学・言語学の専門家グループで構成される国際連合の機関の一つである。
UNGEGNの任務は地名の標準化に関する問題を取り上げ、主に言語学的観点から地名の標準化に関する提案、提言を行うことである。
1967年以来、2017年まで、UNGEGNの会議は5年間に3回の割合で開催されてきた。2019年以降は2年に一度の開催となる。
参考文献
- Hausner, Isolde: Die „United Nations Group of Experts on Geographical Names“ (UNGEGN) und die Standardisierung geographischer Namen. In: Kainz, W. / Kriz, K. / Riedl, A. (eds.): Aspekte der Kartographie im Wandel. Festschrift für Ingrid Kretschmer zum 65. Geburtstag. Wien 2004 (= Wiener Schriften zur Geographie und Kartographie).
- Kerfoot, Helen: Role of the United Nations in the standardization of geographical names: some fifty years on. In: United Nations, Department of Economic and Social Affairs, Statistics Division (ed.): Manual for the standardization of geographical names. United Nations Group of Experts on Geographical Names. New York 2006: 83-97. ISBN 92-1-161490-2
関連項目
- 国際連合地名標準化会議
- 国土地理院
- 地名学
- UNGEGNの地名学に関するガイドライン
外部リンク
- 国際連合機構図 国連広報センター (日本語)
- 国連広報センター公式サイト (日本語)
- UNGEGN公式サイト
- United Nations Group of Experts on Geographical Names (2007年). “Technical reference manual for the standardization of geographical names (pdf)”. New York: United Nations. pp. 44–45. 2012年11月18日閲覧。
- National Library of Scotland event: "The Place-Name Debate", in conjunction with the 'Trends in Toponymy' conference, Edinburgh University
- UNGEGN Newsletter 31
「United Nations Group of Experts on Geographical Names」の例文・使い方・用例・文例
- POTUSは「President of the United States」の略だ。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- United Nations Group of Experts on Geographical Namesのページへのリンク