The Alan Parsons Projectとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Alan Parsons Projectの意味・解説 

アラン・パーソンズ・プロジェクト

(The Alan Parsons Project から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 17:27 UTC 版)

アラン・パーソンズ・プロジェクト
The Alan Parsons Project
The Alan Parsons Symphonic Project - ドイツ・ニュルンベルク公演(2017年5月)
基本情報
別名 APP
The Alan Parsons Live Project
The Alan Parsons Symphonic Project
出身地 イングランドロンドン
ジャンル プログレッシブ・ロック
ポップ・ロック
活動期間 1975年 - 1990年
レーベル カリスマ・レコード
アリスタ・レコード
共同作業者 アンブロージアパイロット、レニー・ザカテク、キーツキャメル
公式サイト the-alan-parsons-project.com
メンバー アラン・パーソンズ
エリック・ウールフソン

アラン・パーソンズ・プロジェクトThe Alan Parsons Project)は、イングランド出身の音楽ユニット

同国の音楽クリエイター アラン・パーソンズとエリック・ウールフソンによる、スタジオ制作だけのプロジェクトとして活動した。コンビ解消後アランは、これまでの作品をライブ演奏するプロジェクトを立ち上げている。

来歴

創設者アラン・パーソンズ(2017年)

ビートルズピンク・フロイドなどの作品を手掛けた「アビイ・ロード・スタジオ」のエンジニアであったアラン・パーソンズと、主にセッション・ピアニストやソングライターとして活動していたエリック・ウールフソンが、エドガー・アラン・ポーを題材にした共作に意気投合しプロジェクトが発足した。その作品は1stアルバム『怪奇と幻想の物語 - エドガー・アラン・ポーの世界』としてリリースされ、グラミー賞にもノミネートされるなど高い評価を得た。

その後もコンセプト・アルバムを主体とした作風で、コンスタントにアルバムを発表。プログレッシブ・ロックを彷彿とさせる壮大なスケールのサウンドでありながら、ポップで聴きやすい音楽を展開し、英米で大きな成功を手に入れた。主に、「アイ・イン・ザ・スカイ」(全米3位)、「ドント・アンサー・ミー」(全米15位)、「タイム」(全米15位)などのヒット曲がある。

名前の通り、あくまでもプロジェクト形式の音楽集団であることにこだわり、固定メンバーはアランとエリックの2人だけで、レコーディング毎に参加メンバーは変わっている。ただ、元パイロットのデヴィッド・ペイトンとイアン・ベアンソンの2人は準レギュラーのような形で、ほぼすべての作品に携わっている。

1987年までの活動期間中にアルバム10枚を制作。最後のアルバム『ガウディ』発表後、それぞれのソロ活動に専念。その後エリックはミュージカルや舞台音楽の世界に移り、アランと共作したミュージカルのロック・オペラ作品『Freudiana』を1990年に発表している。この作品を最後に、コンビを正式に解消した。

まったくコンサート活動を行わないユニットとしても知られていたが、解散後にアラン主導によるツアーを度々開催している。1990年に欧州のライブサーキット「Night of the Proms」にて、エリックを除くスタジオ制作の主要メンバーが揃い、アラン・パーソンズ・プロジェクト名義でライブ演奏を行った。そしてソロ・アルバム『オン・エアー』を引っ提げ、同名義ワールドツアーの一環で日本にも1997年に立ち寄っている。1999年にアランのソロ3作目『タイム・マシン』の発表に伴い、2度目の来日公演をアラン・パーソンズ・ライブ・プロジェクト名義にて行った。また2005年には、元ウイングスデニー・レインと共に3度目の来日公演を行った。

2009年12月2日、エリックが腎臓癌のため64歳で死去[1]

2014年、1979年に制作し1981年のリリースを計画しながら、お蔵入りしていた未発表アルバム『The Sicilian Defence』を、コンプリートBOX収録にて正式にリリース[2]。プロジェクト最後のスタジオ・アルバムとなる。

2016年のインタビューでアランは、「(オリジナルの)プロジェクトはエリックと自分二人だけのもので、アルバムコンセプトの多くは彼のアイデアだった」と語り、エリックとの共作以外で、プロジェクト名義による新規のスタジオ・アルバム制作は有り得ないことを示唆した[3]

メンバー

公式メンバー

主なスタジオ・メンバー

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『怪奇と幻想の物語 - エドガー・アラン・ポーの世界』 - Tales of Mystery and Imagination (1976年)
  • 『アイ・ロボット』 - I Robot (1977年)
  • 『ピラミッド』 - Pyramid (1978年)
  • 『イヴの肖像』 - Eve (1979年)
  • 『運命の切り札』 - The Turn of a Friendly Card (1980年)
  • 『アイ・イン・ザ・スカイ』 - Eye in the Sky (1982年)
  • 『アンモニア・アヴェニュー』 - Ammonia Avenue (1984年)
  • 『ヴァルチャー・カルチャー』 - Vulture Culture (1984年)
  • 『ステレオトミー』 - Stereotomy (1985年)
  • 『ガウディ』 - Gaudi (1987年)

コンピレーション

  • Freudiana (1990年) - アランとエリックの共作によるロック・オペラ作品。当初は11枚目のアルバムとして制作を始めたが、ミュージカル向けに変更した
  • The Sicilian Defence (2014年) - 1981年発売を計画していた、1979年制作の未発表音源(コンプリートBOX収録)

脚注

  1. ^ アラン・パーソンズ・プロジェクトのエリック・ウールフソンが死去”. CDjournal (2009年12月4日). 2018年4月3日閲覧。
  2. ^ アラン・パーソンズ・プロジェクトの11CD『The Complete Albums Collection』サンプラーが公開、幻のアルバム『Sicilian Defence』も収録”. amass (2014年3月28日). 2020年5月5日閲覧。
  3. ^ アラン・パーソンズ「もうアルバムを作る意義すら感じない」”. BARKS (2016年7月9日). 2018年4月3日閲覧。

外部リンク


「The Alan Parsons Project」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Alan Parsons Projectのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Alan Parsons Projectのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラン・パーソンズ・プロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS