アラーム (バンド)
(The Alarm から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 03:24 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年4月)
|
アラーム The Alarm |
|
---|---|
![]()
アラーム(1984年)
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | オルタナティヴ・ロック、ニュー・ウェイヴ |
活動期間 | 1981年 - 1991年、1999年 - |
レーベル | The Twenty First Century Recording Company、I.R.S.、Illegal |
共同作業者 | Quasimodo、PAX、The Toilets、Seventeen、U2、ビッグ・カントリー、Dead Men Walking、Coloursound |
公式サイト | www |
メンバー | マイク・ピーターズ ジェームズ・スティーヴンソン ジュールズ・ジョーンズ・ピーターズ スティーヴ・バーナード |
旧メンバー | デイヴ・シャープ エディ・マクドナルド ナイジェル・ツイスト クレイグ・アダムス スティーヴ・グラントリー マーク・テイラー |
アラーム[1](The Alarm)は、1978年にウェールズのリールで結成されたロック・バンドである。
来歴
1978年に結成される。当初バンドは「セヴンティーン」、後に「アラーム・アラーム」と名前を変え、1981年に3度目の改名し「ジ・アラーム」となる。
ロンドンに向かった彼らは大量のライブをこなしながら実力を蓄え、1984年にアルバム『アラーム宣言』でデビュー。この年、U2のアルバム『WAR(闘)』発表に伴うアメリカ・ツアーにオープニング・アクトとして同行。
1984年、アルバム『アラーム宣言』は、全英アルバムチャートで6位、全米で50位となる。その後もバンドは精力的にツアーとアルバム制作を続け、中堅のロック・バンドとして活動を続ける。1989年には故郷であるウェールズをテーマにしたコンセプト・アルバム『チェンジ』を発表し、同時にウェールズ語歌唱バージョンのアルバム『チェンジ〜ウェールズ語ヴァージョン (Newid)』も発売する(アレンジや収録曲も若干の差異がある)。このアルバムは非常に高い評価を受けた。1991年にはアルバム『RAW』を発表。ボブ・ディランのサポート・アクトとしてアリーナ・ツアーに出る。ところがこのツアー中、ボーカルのマイク・ピーターズはステージ上で突然バンド脱退(正確には2年間の休養)を宣言。結局ソロに転向する。バンドは程なく解散となる。
2004年、マイク・ピーターズはオリジナル・メンバーとは異なるメンバーを集め、バンド名を「The Alarm MMVI」として活動を再開。これと前後してマイク・ピーターズは自身が癌を患っていること、1990年代にも癌を患っていたことを公表。しかし治療は順調に行われ、2006年にはアルバム『Under Attack』を発表。シングルカットされた「Superchannel」は全英ロックチャート1位。全英チャート23位を記録した。
またデイヴ・シャープもソロに転向して活動を続けている。
メンバー
現在のメンバー
- マイク・ピーターズ (Mike Peters) - ボーカル、ギター、ハーモニカ
- ジェームズ・スティーヴンソン (James Stevenson) - ギター
- ジュールズ・ジョーンズ・ピーターズ (Jules Jones Peters) - キーボード、ピアノ
- スティーヴ・バーナード (Steve "Smiley" Barnard) - ドラム、パーカッション
旧メンバー
- デイヴ・シャープ (Dave Sharp) - ギター
- エディ・マクドナルド (Eddie Mcdonald) - ベース
- ナイジェル・ツイスト (Nigel Twist) - ドラム
- クレイグ・アダムス (Craig Adams) - ベース
- スティーヴ・グラントリー (Steve Grantley) - ドラム
- マーク・テイラー (Mark Taylor) - キーボード
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム (アラーム名義)
- 『アラーム宣言』 - Declaration (1984年)
- 『アラーム・スピリット』 - Strength (1985年)
- 『アイ・オブ・ザ・ハリケーン』 - Eye of the Hurricane (1987年)
- 『チェンジ』 - Change (1989年)
- 『チェンジ〜ウェールズ語ヴァージョン』 - Newid (1989年)
- 『RAW』 - Raw (1991年)
スタジオ・アルバム (アラーム MM++名義)
- Close (2002年) ∆
- The Normal Rules Do Not Apply (2002年) ∆
- Trafficking (2002年) ∆
- Edward Henry Street (2002年) ∆
- Coming Home (2003年) ∆
- In The Poppyfields (2004年)
- Under Attack (2006年)
- Guerilla Tactics (2008年)
- Direct Action (2010年)
- Blood Red (2017年)
- Viral Black (2017年)
- 『イコールズ』 - Equals (2018年)
- Sigma (2019年)
- War (2021年)
∆ =「In the Poppyfields」ボンドの一部 (4アルバム + ボーナス・アルバム)
脚注
- ^ メーカ―表記では「ジ・アラーム」となっている。
外部リンク
「The Alarm」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Alarmのページへのリンク