THE ONE (UVERworldのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THE ONE (UVERworldのアルバム)の意味・解説 

THE ONE (UVERworldのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 13:25 UTC 版)

『THE ONE』
UVERworldスタジオ・アルバム
リリース
録音 2011年 - 2012年
ジャンル ロック
オルタナティヴ・ロック
ミクスチャー・ロック
時間
レーベル gr8!records
プロデュース UVERworld
平出悟
チャート最高順位
  • 週間4位(オリコン
  • デイリー3位(オリコン)
  • 2012年11月度月間9位(オリコン)
  • 2012年度年間61位(オリコン)
ゴールドディスク
  • ゴールド(日本レコード協会
  • UVERworld アルバム 年表
    LIFE 6 SENSE
    (2011年)
    THE ONE
    (2012年)
    Ø CHOIR
    (2014年)
    『THE ONE』収録のシングル
    1. BABY BORN & GO/KINJITO
      リリース: 2011年12月14日
    2. 7th Trigger
      リリース: 2012年3月28日
    3. THE OVER
      リリース: 2012年8月29日
    4. REVERSI
      リリース: 2012年12月26日
    ミュージックビデオ
    「Don't Think.Feel」 - YouTube
    テンプレートを表示

    THE ONE』(ザ・ワン)は、UVERworldの7枚目のオリジナルアルバム2012年11月28日gr8!recordsから発売された。

    概要

    前作『LIFE 6 SENSE』からおよそ1年半ぶりとなるアルバム。アルバムタイトルの「THE ONE」は、UVERworldのファン、関わる人たちすべてが塊となって1つのチーム、一人ひとりの無二の個性が織りなすという感覚や、これまでの活動でようやくステージ1に辿り着いた感覚から付けられた[1]。TAKUYA∞曰く「今回のアルバムで唯一あったテーマは、いい意味で〈一貫性を持たせない〉ということだった」という[2]。レコーディングでは曲によって楽器の種類を変えるなど、多くのことにチャレンジし[2]、バンド貯金で購入したウッドベースやビンテージのバスドラムなどが使われた楽曲も存在する[3]。しかし、後年のTAKUYA∞による明言によれば、「コンセプトが今一つ決まってないのもそうなのだが、実は今までのアルバムの中で一番不満な出来になってしまった。アルバムとしても作品としても完全に失敗作」であると認めている。また、本作の制作過程や完成後に、メンバーおよび制作に関わった人たちに不幸が重なったことも、TAKUYA∞は嫌悪していた。翌年のシングル発売が8月まで延びた要因に、このことが尾を引いてなかなか制作に入れなかったこともあるという。そのため、北海道合宿の際に作った楽曲を利用することで凌いだという。

    本作はインストを含む13曲中シングルが5曲[注釈 1]、カップリングが2曲と、バンドのオリジナルアルバムの中で既発曲の割合が最も多いアルバムである。その内の約半分である4曲が別バージョンで収録された。シングル曲を含むと制作期間は1年半ほどであるが、シングル以外のアルバム曲は後半の3ヵ月ほどの期間で制作した楽曲である[4]

    本作の発売日前に行われた「UVERworld ARENA TOUR 2012」にて、収録曲である「Don't Think.Feel」「LIMITLESS」「23ワード」「REVERSI」がすでに披露されている。

    キャッチコピーは、『情熱は、足りているか?』。

    2012年11月27日付のオリコンデイリーチャートでは、初日だけで約4万2000枚を売り上げチャート3位に登場した。同年12月10日付のオリコン週間チャートでは4位を記録。オリジナルアルバムでは『BUGRIGHT』より続いていたTOP3へのチャートインは5作で途切れたものの、前作同等の初動9万5000枚を売り上げた。また、売上もシングルカットされた『REVERSI』のタイアップ効果により、前2作を上回っている。

    収録内容

    CD
    全作詞: TAKUYA∞、全編曲: UVERworld & 平出悟。
    # タイトル 作詞 作曲   時間
    1. 「THE ONE (SE)」 TAKUYA∞  
    2. 7th Trigger TAKUYA∞ TAKUYA∞  
    3. 「Don't Think.Feel」 TAKUYA∞ UVERworld  
    4. 「LIMITLESS」 TAKUYA∞ UVERworld  
    5. 「23ワード」 TAKUYA∞ 信人 / TAKUYA∞  
    6. KINJITO (LIVE intro ver.)」 TAKUYA∞ UVERworld ブラスアレンジ: 管一徹
    7. THE OVER TAKUYA∞ UVERworld  
    8. 「此処から」 TAKUYA∞ UVERworld  
    9. REVERSI TAKUYA∞ 彰 / TAKUYA∞  
    10. バーベル〜皇帝の新しい服 album ver.〜 TAKUYA∞ TAKUYA∞  
    11. BABY BORN & GO TAKUYA∞ TAKUYA∞  
    12. AWAYOKUBA-斬る (LIVE intro ver.)」 TAKUYA∞ 彰 / TAKUYA∞  
    13. 「NOWHERE boy」 TAKUYA∞ TAKUYA∞  
    合計時間:

    DVD

    • LIVE at Avaco Studio
    トラックリスト
    監督: 大喜多正毅
    # タイトル 作詞 作曲・編曲
    1. CORE PRIDE    
    2. 「いつか必ず死ぬことを忘れるな」    
    3. NO.1~ace of ace」    
    4. 「一石を投じる Tokyo midnight sun」    
    • Music Video
    トラックリスト
    # タイトル 作詞 作曲・編曲 監督
    1. 「KINJITO~BABY BORN & GO」     中村哲平
    2. 「7th Trigger~AWAYOKUBA-斬る」     大喜多正毅
    3. 「THE OVER」     和田泰宏
    4. 「THE SONG」     中村哲平
    • UVERworld×digital hollywood

    楽曲解説

    1. THE ONE (SE)
      アルバムリリース以降、SEとして頻繁に使用される。
    2. 7th Trigger
      21stシングルの表題曲。表記はないが、オリジナルバージョンの前奏をカットしての収録。
    3. Don't Think.Feel
      本作のリードトラック。 ライブの定番曲として頻繁に演奏される。
      ライブ映像やレコーディング風景が収められたPVが制作されている。
    4. LIMITLESS
      サックスの音色が際立つデジタルロックナンバー。
    5. 23ワード
      23とはTAKUYA∞が尊敬する画家であるピカソのフルネームを指している。
    6. KINJITO (LIVE intro ver.)
      20thシングル表題曲のアルバムバージョン。
    7. THE OVER
      22ndシングル表題曲。TBS系ドラマ『黒の女教師』主題歌。
    8. 此処から
      仮タイトルは「マテリアル」。
    9. REVERSI
      映画『青の祓魔師 ―劇場版―』主題歌。のちに23rdシングルとしてシングルカットされた。
      仮タイトルは「RIPPLE」。
    10. バーベル〜皇帝の新しい服 album ver.〜
      21stシングル「7th Trigger」収録曲のアルバムバージョン。イントロにドラムが追加されている。
    11. BABY BORN & GO
      20thシングルの表題曲。
    12. AWAYOKUBA-斬る (LIVE intro ver.)
      21stシングル「7th Trigger」収録曲のアルバムバージョン。冒頭にストリングスが追加されている。2012年7月の横浜アリーナ公演ではすでにこのアレンジで披露されていた。2024年1月現在、UVERworldの楽曲では最長の演奏時間である。
    13. NOWHERE boy
      仮タイトルは「OUNCE」。リリース以降は数回しか演奏されていないバラードナンバー。理由としては、TAKUYA∞が、「歌詞が極めて後ろ向きかつ暗めで、精神的に落ちているときに作詞した上に、その当時の不幸な出来事を思い出してしまい、この曲を歌うことが今のUVERworldにはプラスにならない」が理由である[要出典]

    演奏

    • TAKUYA∞:Vocal, Programming
    • 克哉:Guitar
    • 彰:Guitar, Programming
    • 信人:Bass
    • 真太郎:Drums
    • SEIKA:Sax, Recorder
    • UVERworld:Chorus (#3)
    • PETER van GOMM:Voice (#2)
    • 中西康晴:Piano (#3,5,6,9,12,13)
    • 弦一徹:Brass Arrangement (#6)
    • 西村浩二、中野勇介:Trumpet (#6)
    • 清岡太郎:Trombone (#6)
    • 山本拓夫:Alto Sax (#6)
    • 弦一徹ストリングス:Strings (#8,12)
    • 三沢またろう:Percussion (#11)

    注釈

    1. ^ 発売後にシングルカットされた「REVERSI」も含む。

    脚注

    1. ^ “UVERworld、11/28発売アルバムは7作目にしてなぜ『THE ONE』なのか?”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク株式会社). (2012年11月1日). https://barks.jp/news/684347/ 2022年7月29日閲覧。 
    2. ^ a b ニュー・アルバム『THE ONE』で大きな一歩を踏み出した彼らが、頼もしさ溢れるバンドの〈いま〉を象徴する楽曲をシングル・カット!”. TOWER RECORDS ONLINE (2012年12月19日). 2013年1月14日閲覧。
    3. ^ UVERworld アルバム『THE ONE』&シングル『REVERSI』特集(アルバムインタビュー2)”. エキサイト. 2013年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月14日閲覧。
    4. ^ (インタビュアー:宮本英夫)「【インタビュー】UVERworld、「自由に楽しく音楽できる状況をやっとつかんだという感覚がある」」『BARKS』、ジャパンミュージックネットワーク株式会社、2013年1月1日https://barks.jp/news/687791/2025年6月24日閲覧 

    「THE ONE (UVERworldのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    THE ONE (UVERworldのアルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    THE ONE (UVERworldのアルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのTHE ONE (UVERworldのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS