Spec Vとは? わかりやすく解説

SpecV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:57 UTC 版)

日産・GT-R」の記事における「SpecV」の解説

2007年12月販売型SpecV(アルティメイトオパールブラック) 2009年2月発売2011年11月発売2012年モデル廃止エンジン専用チューニングとなり、スイッチを押すことで最大トルク一時的に上昇する「ハイギヤードブースト」を搭載し専用ブレンボ製のカーボンセラミックブレーキ (NCCB: Nissan Carbon Ceramic Brake) を採用した加えて後部座席廃止して2シーターとし、バネ下の軽量化行ったことにより、ベースグレードに比べ合計60kgの軽量化がされている。この軽量化により回頭性上がりサーキット走行でのタイムアップ期待できるが、グリップ荷重低下したため、0-100m加速ブレーキ制動距離ではノーマルより性能低下している。新たにセッティングし直されビルシュタインサスペンションなどと、目に見えない部分での入念なチューンナップ施されている。タイヤについては当初剛性構造とパターンデザインが採用されるブリヂストン製の専用タイヤPOTENZA RE070R RFT」が装着されたが、2009年12月一部改良時にショックアブソーバー特性変更されたことに合わせタイヤダンロップ製が標準装備となり、POTENZAオプション設定となった2010年11月マイナーチェンジでのエンジン変更標準車と同様であるが、ハイギヤードブースト使用時には最大トルクが64.5kgf·m (632N·m) /3,600-5,600rpmとなる。 2008年9月ニスモより発売された「NISMOクラブスポーツパッケージ」に採用される軽量レイズ鍛造アルミホイールレカロ製カーボンバケットシート、チタンエキゾーストシステムについては、SpecVのために開発されたものであり、それらも装着されるホイールの色は2016年7月改良型ではメタリックブラックに変更されている。 エクステリアにおける違い専用アルミホイールのほか、リアには「GT-Rロゴの下に「SpecV」エンブレム装着されるサーキット走行熟知したメカニック専用設備必要になるため、日本国内ではハイパフォーマンスセンター中でも7店舗のみでの販売となる。車両本体価格1575万円で、レクサスLS600hL抜いて量産仕様日本車としての最高額更新するも、のちにレクサス・LFAが3,750万円最高額更新した日本国外では2010年4月には欧州40限定デリバリー開始され中東においても発売予定されている。

※この「SpecV」の解説は、「日産・GT-R」の解説の一部です。
「SpecV」を含む「日産・GT-R」の記事については、「日産・GT-R」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Spec V」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Spec V」の関連用語

Spec Vのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Spec Vのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・GT-R (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS