Sepang International Circuitとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sepang International Circuitの意味・解説 

セパン・インターナショナル・サーキット

(Sepang International Circuit から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 15:58 UTC 版)

セパン・インターナショナル・サーキット
所在地 マレーシア セランゴール州 セパン
標準時 GMT +8
座標 北緯2度45分38秒 東経101度44分15秒 / 北緯2.76056度 東経101.73750度 / 2.76056; 101.73750座標: 北緯2度45分38秒 東経101度44分15秒 / 北緯2.76056度 東経101.73750度 / 2.76056; 101.73750
着工 1998年
オープン 1999年
設計者 ヘルマン・ティルケ
主なイベント F1MotoGPA1GPSUPER GT、アジアツーリングカー選手権、GP2アジア
グランプリサーキット (1999-)
コース長 5.543 km (3.44 mi)
コーナー数 15
ラップレコード 1:30.076 ( ルイス・ハミルトン, メルセデス, 2017)

セパン・インターナショナル・サーキット (Sepang International Circuit, SIC) は、マレーシアの首都クアラルンプールの郊外セランゴール州セパンにあるサーキット。

2023年より国営企業ペトロナスと3年間のネーミングライツ契約を交わし、正式名称は「ペトロナス・セパン・インターナショナル・サーキット」となった[1]

概要

マレーシアの首相であったマハティール・ビン・モハマドによる近代化政策の一環として建設された。設計はヘルマン・ティルケが担当した。ロードレース世界選手権マレーシアGPが行われている。1999年から2017年までF1世界選手権マレーシアGPが開催されていた。F1マレーシアGPは、当初シーズン終盤に行われていたが、2001年以降はシーズン序盤のフライアウェイで開催されることが定着していた。2016年は再び秋開催となったが、2017年シーズン限りでF1レースの開催は終了した。

全日本GT選手権2005年以降はSUPER GT)も2000年から2013年まで開催されていた[注 1]が、2014年からは開催日程から外れ、[2]SUPER GTとしてのマレーシア開催は一旦終了した。

2019年12月、FIM世界耐久選手権(セパン8時間耐久)とWTCR(FIA世界ツーリングカー・カップ)最終戦が併催イベントとして行われる。プロモーターによるとFIAとFIMのタイトルイベントを一度に開催するのは史上初である[3][4]

またGTAは、2018年SUPER GT最終戦での会見にて2020年からマレーシア・セパン大会を復帰開催することで現地プロモーターと合意・調印した。契約は3年間、SUPER GT初のナイトレースで行われる予定[5]だったが、新型コロナウイルスの影響で、この間の開催は全て中止。2024年も開催日程から外れた。2024年に改めて調印し、2025年のSUPER GTより本コースの使用が再開されている。

特徴

ほぼ赤道に直下に位置するサーキットであるため年間を通じて高温多湿であり、選手は体力的に厳しいレースを強いられる。また、熱帯特有の雨、スコールがレースに影響することも多い。2009年のF1ではレインタイヤ(荒天用タイヤ)を履いていてもセーフティカーのペースについて行けずにスピンするマシンが続出するほどのスコールに見舞われ、赤旗中断後にレースキャンセル。レース周回数の75%未満であったため、F1史上5回目、1991年オーストラリアGP以来18年ぶりとなるハーフポイントレースとなった。

SUPER GTは毎年6月開催ということで特に暑さにドライバーが苦しみ、毎年のようにクールスーツが故障し熱中症等の症状に陥るドライバーが現れる。そのため2009年には日産・GT-Rが、暑さ対策としてレーシングカーとしては極めて異例のエアコン搭載でレースに参戦したほどである。

ホームストレートとバックストレートの間に挟まれたグランドスタンドは、「バナナの葉」をイメージした屋根で覆われている。最終コーナー(ヘアピン)のスタンドは、マレーシアの国花である「ハイビスカスの花」をイメージした巨大な傘で覆われている。

コースレイアウト

複合1・2コーナー(2017年マレーシアGP)

最終コーナーは左ターン、1コーナーは右ターンのため、ストレートエンドでイン側からアウト側へライン変更が行われる。そのため、イン側の偶数グリッド上にタイヤのラバーが乗りやすい。さらにコントロールラインから1コーナーまでの距離も非常に長いため、偶数グリッドの方がスタンディングスタートでは有利であると言われる。2011年のF1ではこの事も考慮され、イン側が奇数グリッドとなっていた。

1コーナーのパンクーラウトシケインは右に大きく回り込んで左に切り返すコーナー。1コーナーでインに飛び込んでも次の切り返しでアウトに変わるため、激しいバトルが行われる。高速の3コーナーを抜けて右の4コーナーもオーバーテイクポイントである。

高速S字を通過し、鈴鹿サーキットのデグナーのような直線付き複合コーナーを抜けて短い直線へ。ヘアピンの先は中速コーナーが連続し、13・14コーナーはアウト側に荷重を残しながら旋回するため、アンダーステアが生じやすい。

14コーナーの脱出でスピードを乗せると、バックストレートでオーバーテイクのチャンスがある。最終コーナーのヘアピンは2016年の改修工事でイン側が1m高い逆バンク形状となり、ライン取りが難しくなった[6] 。ブレーキングで無理をするとラインが外へ膨らんでしまい、立ち上がりでクロスラインで抜き返されることがある。

データ

F1GPの結果

決勝日 ラウンド 勝者 所属チーム 結果
1999 10月17日 15 エディ・アーバイン フェラーリ 詳細
2000 10月22日 17 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
2001 3月18日 2 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
2002 3月17日 2 ラルフ・シューマッハ ウィリアムズ 詳細
2003 3月23日 2 キミ・ライコネン マクラーレン 詳細
2004 3月21日 2 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 詳細
2005 3月20日 2 フェルナンド・アロンソ ルノー 詳細
2006 3月19日 2 ジャンカルロ・フィジケラ ルノー 詳細
2007 4月8日 2 フェルナンド・アロンソ マクラーレン 詳細
2008 3月23日 2 キミ・ライコネン フェラーリ 詳細
2009 4月5日 2 ジェンソン・バトン ブラウン 詳細
2010 4月4日 3 セバスチャン・ベッテル レッドブル 詳細
2011 4月10日 2 セバスチャン・ベッテル レッドブル 詳細
2012 3月25日 2 フェルナンド・アロンソ フェラーリ 詳細
2013 3月24日 2 セバスチャン・ベッテル レッドブル 詳細
2014 3月30日 2 ルイス・ハミルトン メルセデス 詳細
2015 3月29日 2 セバスチャン・ベッテル フェラーリ 詳細
2016 10月2日 16 ダニエル・リカルド レッドブル 詳細
2017 10月1日 15 マックス・フェルスタッペン レッドブル 詳細

その他

  • マレーシアの国産車プロトンの歴史、マレーシアにおけるモータースポーツの歴史などを展示・紹介した自動車博物館を併設している。
  • メインサーキットの周辺にゴーカートサーキットと、モトクロスサーキットを併設している。
  • サーキット敷地内に、レーシングチーム用の事務所付きメンテナンスエリアと資材置き場、駐車場などが完備されている。
  • マレーシア国籍のF1チームであるケータハムが、サーキット周辺にファクトリーを建設して移転する構想があったが[8]、同チームの経営破綻により計画は白紙となった。
  • ロードレース世界選手権 (MotoGP) のセパン・レーシング・チーム (SRT) を所有し、ヤマハのサテライトチーム「ペトロナス・ヤマハSRT」としてMotoGPクラスに参戦。2020年にはシーズン6勝を挙げ、チームランキング2位を獲得した。しかし、ペトロナスのスポンサー終了により2021年限りで撤退し、後継のRNFレーシングに活動が引き継がれた。

アクセス

飛行機

鉄道

自動車

  • クアラルンプール市内中心部より自動車、タクシーで約45分-60分

F1マレーシアGP開催中は、KLセントラルブキッ・ビンタンKLCCなどからサーキット行きのバス便(SKY BUS)も運行されていた。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 2000年、2001年はオールスター戦として、翌2002年以降はシリーズ戦として6月に開催されていた(2003年は新型肺炎SARSアウトブレイクの影響により開催中止)。

出典

外部リンク


「Sepang International Circuit」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sepang International Circuit」の関連用語

Sepang International Circuitのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sepang International Circuitのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセパン・インターナショナル・サーキット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS