そよ風のバラード (テリー・ジャックスの曲)
(Seasons in The Sun から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 16:42 UTC 版)
「そよ風のバラード」 | |
---|---|
テリー・ジャックス の シングル | |
リリース | |
録音 | 1973年 |
ジャンル | ポップ |
時間 | |
レーベル | Bell Records |
チャート最高順位 | |
1位(US、UK、カナダ、ドイツ) 84位(日本) | |
「Seasons In The Sun」 | ||||
---|---|---|---|---|
ウエストライフ の シングル | ||||
初出アルバム『ウエストライフ』 | ||||
A面 | アイ・ハヴ・ア・ドリーム | |||
B面 | そよ風のバラード | |||
リリース | ||||
録音 | 1999年 | |||
ジャンル | ポップ | |||
時間 | ||||
レーベル | Sony BMG | |||
チャート最高順位 | ||||
1位(UK) 24位(ドイツ) 73位(US) | ||||
ウエストライフ シングル 年表 | ||||
|
||||
『そよ風のバラード』 (Seasons In The Sun) は、1974年に世界中でヒットしたテリー・ジャックス(Terry Jacks)の楽曲である。
概要
原曲はジャック・ブレルが1961年に発表したシャンソン、"Le Moribond"("The Dying Man"、瀕死の人)。アップテンポのものとバラードと二つのヴァージョンがあるが一般にはバラードヴァージョンが広くカバーされている。この曲はアメリカの詩人歌手、ロッド・マッケン(Rod McKuen)によって英語に意訳[1]され、この翻訳された曲はキングストン・トリオ(The Kingston Trio)のボブ・シェーン(Bob Shane)によってレコーディングされた。しかしセールスは芳しくなかった。同じように、ザ・ビーチ・ボーイズが1970年にポピー・ファミリー(The Poppy Family)のテリー・ジャックス(Terry Jacks)のプロデュースで同曲をレコーディングしたが、2021年のコンピレーション・アルバム『Feel Flows』まで発表されることはなかった。
ザ・ビーチ・ボーイズが当初発売しないことを決めた後、テリー・ジャックスは自らこの曲を歌うことを決意、1973年にレコーディングする。同年12月に発売されたシングルは、テリーの母国カナダはもとより、アメリカのビルボード(Billboard)Hot100では1974年3月2日から3月16日まで3週連続でチャート1位となり、この年の年間チャートでも2位となる大ヒットとなった。全世界での売上は1150万枚[2]または1400万枚以上[3]に達し、しかし日本ではカントリー歌手ボビー・ライト(Bobby Wright)のヴァージョンと競作となり、大ヒットには至らなかった。
また、多くのアーティストがカバーをしている。ナナ・ムスクーリ[4]、レイ・コニフ(Ray Conniff)、ルーベッツ、バッド・レリジョン、トゥーマッチジョイ(Too Much Joy)、ブラック・ボックス・レコーダー(Black Box Recorder)、ニルヴァーナ、ブリンク182がその例で、最近では1999年にウエストライフがカバーをした。
脚注
- ^ 原曲の「友と妻の不貞を知っていながら知らない振りをしてきた」という生々しい部分はオブラートに包み、一般大衆にも受け入れられるような抽象的表現に変えている。
- ^ 『Billboardただ1曲のスーパーヒット・2(1968~1984)』ウェイン・ジャンシック(著)、加藤秀樹(訳)、音楽之友社、1991年、126頁。ISBN 4-276-23612-6。
- ^ 『僕たちの洋楽ヒット デラックス Vol.4 (1973-1976)』(ユニバーサルミュージック、TOCP-71273〜4)付属ライナーノーツ、5頁。
- ^ Nana Mouskouri - Nana's Book Of Songs (Vinyl, LP, Album) at Discogs
関連項目
外部リンク
先代 バーブラ・ストライサンド 「追憶」 |
Billboard Hot 100 ナンバーワンシングル 1974年3月2日 - 3月16日(3週) |
次代 シェール 「悲しき恋占い」 |
先代 ペーパー・レース 「悲しみのヒーロー」 |
全英シングルチャート 1位 1974年4月6日 - 4月27日(4週) |
次代 ABBA 「恋のウォータールー」 |
シーズン・イン・ザ・サン
(Seasons in The Sun から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シーズン・イン・ザ・サン (Seasons In The Sun)
- そよ風のバラード (テリー・ジャックスの曲)(原題:Seasons In The Sun) - テリー・ジャックスの楽曲。
- シーズン・イン・ザ・サン (TUBEの曲) - TUBEのシングル曲。
- THE SEASON IN THE SUN - 上記のシングルを収録したTUBEのアルバム。
- シーズン・イン・ザ・サン Rap/WONDERLAND - マルガリマイクによる、TUBEのシングルのカバー曲。
- SEASON IN THE SUN -夏草の誘い- - 佐野元春のシングル。
- 太陽の季節の英語題。
「Seasons In The Sun」の例文・使い方・用例・文例
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- さまざまな事業:Powersさんは、センターの青少年バスケットボールプログラムがBrookville Inquirer の記事内で最近、賞賛されたと知らせた。
- 会社の福利厚生の一部として、Adler Industriesの社員は、街のフィットネスセンターで会員権の割引を受ける権利があります。
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 御社よりInglis博物館へ、引き続きご支援いただきありがとうございます。
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- HIVを治療する際に使われる弱いプロテアーゼ阻害剤(商品名Invirase)
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- Seasons in The Sunのページへのリンク