SDXCメモリーカード

実力はどの程度かというと、HD(高解像度)録画で60時間分を保存可能。転送速度も最大で毎秒300MB(メガバイト)まで拡張が見込めます。これによりデジタルカメラの高速連写性能の向上や他メディアへのコピー時間短縮などが可能になります。ただ、いきなり記憶容量で2TBの製品が登場するわけではなく、48GBや64GBから順次、投入が始まっています。
SDXCは、SDメモリーカードの規格策定や普及促進にあたる業界団体SDアソシエーション(SDメモリーカードを共同開発した松下電器産業=現パナソニック、東芝、米サンディスクが2000年に設立。現在、会員約1300社)が09年1月に次世代SDカード規格として仕様を策定しました。これを受けて東芝は同年8月、世界初のSDXCメモリーカードを開発したと発表。SDメモリーカードとしては世界最大容量の64GB、世界最速の転送速度(書き込み速度は毎秒35MB、読み出し速度は毎秒60MB)を実現しています。今年3月末発売(オープン価格)予定で、想定価格は6万5000円です。
先行したのはパナソニックでした。2月19日、記憶容量48GBと64GBのSDXCメモリーカード2機種を発売(オープン価格)しました。ハイビジョンムービーのHAモードなら48GBタイプで約6時間20分、64GBタイプで8時間30分の動画記録が可能で、データ転送速度は最大毎秒22MB。
SDXCメモリーカードは、SDXCのロゴが機器や取扱説明書に表示されている商品で使用できますが、SDHCやSDなど従来のメモリーカードのみに対応した商品では使用できません。一方、SDXCに対応した商品なら、SDHCなど従来のメモリーカードは使用できます。
記憶媒体の大容量化が進む背景には、デジタルビデオカメラや一眼レフデジタルカメラなどで高まる大容量化のニーズがあります。既存のSDHCメモリーカードは最大容量で32GBまでしか対応していないため、プロ用カメラなどではすぐに容量が一杯になってしまう可能性があります。ビデオカメラでメモリーカードを利用すれば機器本体にストレージ(記憶装置)を装着する必要がなくなり、その分、機器本体の製造コストを低く押さえられます。長時間録画したいという顧客ニーズも満たす必要があり、2TBまで大容量化できるSDXCメモリーカードはうってつけといえます。
(掲載日:2010/03/16)
Weblioに収録されているすべての辞書からSDXCメモリーカードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- SDXCメモリーカードのページへのリンク