アカエリマキキツネザルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アカエリマキキツネザルの意味・解説 

アカエリマキキツネザル

(Red ruffed lemur から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 17:22 UTC 版)

アカエリマキキツネザル
保全状況評価(2018年時点)[1]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
: キツネザル科 Lemuridae
: エリマキキツネザル属
Varecia
: アカエリマキキツネザル
V. rubra
学名
Varecia rubra (Étienne Geoffroy Saint-Hilaire, 1812)[3]
シノニム
和名
アカエリマキキツネザル
赤襟巻狐猿
英名
Red Ruffed Lemur
(レッド・ラフト・リマー)
アカエリマキキツネザルの分布域[1]

アカエリマキキツネザル学名Varecia rubra〈バレシア・ルブラ〉)は、マダガスカル島固有種であり、クロシロエリマキキツネザルとともにエリマキキツネザル属を形成するサルの仲間霊長類)。2018年時点における絶滅寸前種

学名

属名Varecia(バレシア)はマダガスカル語でキツネザルを意味すVarika(バリカ)が語源であり、種小名Rubra(ルブラ)はラテン語で赤を意味する[4]

分布・保全状況

公式には、すべての野生種マダガスカル島の半島(北東部)にあるマソアラ国立公園とマキラ国立公園で保護されており[1]飼育下では2009年時点において世界で590と、絶滅に対する最低限の予防対策はとられているものの、その遺伝的多様性は非常に限られている[1]違法伐採をはじめとする自給自足者による開墾生息地を奪われたり、狩猟の対象として命を狙われることもあり、その結果として絶滅寸前まで追いやられている[1]

身体的特徴

体長5056センチメートルであるのに対し、尾長5665センチメートルと、やや尻尾のほうが長い[5][6]体重3.34.5キログラムだが、メスのほうがオスよりも重い[7][5]。厚く覆われた柔らかい体毛は赤褐色で、頭部腹部四肢、尻尾は黒色だが、後頸部こうけいぶだけ白色。英名Red Ruffed Lemur(レッド・ラフト・リマー)Ruffed(ラフト)は「襞襟ひだえりのついた」という意味であり、小さな耳を隠すように少し長く伸びた赤褐色の毛によって作られる襞襟がある[7]

生態

行動

昼行性であり、活動のピークは朝方と夕方である[8]。樹上での生活を好み、樹冠の最上部にいることが多い[5]。きれい好きな動物であるため、自分自身に限らず社会的グルーミングに多くの時間を費やすこともある。

採餌

熱帯雨林では、特に木の上に生ったイチジクの実を好み、これを探すために木に登ったり、別の木にジャンプしたりしながら一日を過ごす[6]

食物

基本は果実食動物英語版。野生下では、果物木の葉花蜜種子を好み、季節によって異なるものを摂取する[7]。飼育下では、果物、コロブス亜科用の餌、ケールロメインレタスほうれん草などの野菜が与えられる[7]

社会体制

メスが群れを統率する主導権を握っているが、一つの群れを構成する数は多様である[5]雨季乾季で群れの行動に違いがあり、餌が豊富な雨季は大きな群れで行動するのに対し、乾季は不足する餌を求めて分散して行動するが、このとき大きな群れが完全に分裂することもある[8]

繁殖

性成熟までの期間はオスが34メスが2年弱[1]。同じエリマキキツネザル属クロシロエリマキキツネザルと同様に一夫一妻つがいを形成する[9]繁殖期は57で、メスは102の妊娠期間を経て911月初旬に出産する[1]。ほかの霊長類とは異なり地1020メートルの高さに小枝や木の葉、つる植物でできたを作り、出産と育児をそこで行う[5]一度に23産まれるのが一般的だが、飼育下においては最大で6匹の同腹仔数が報告されている[5]。野生下の子ザル12間で巣離れをし、34間までには母親の後ろを追いかけようとすることができるようになるが、死亡率が非常に高いため偶発的な転倒や怪我により、子ザル65%3月を迎えることができない[5]

寿命

野生下では1520生きるが、飼育下で25生きることも珍しくなく、記録では33生きた個体もいる[5]

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h Borgerson, C.; Eppley, T.M.; Patel, E.; Johnson, S.; Louis, E.E.; Razafindramanana, J. (2020). Varecia rubra. 2020. doi:10.2305/IUCN.UK.2020-2.RLTS.T22920A115574598.en. 
  2. ^ Checklist of CITES Species”. CITES. UNEP-WCMC. 2024年3月23日閲覧。
  3. ^ Groves, C. P. (2005). Wilson, D. E.; Reeder, D. M. eds. Mammal Species of the World (3rd ed.). Baltimore: Johns Hopkins University Press. pp. 117. OCLC 62265494. ISBN 0-801-88221-4. http://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/browse.asp?id=12100060 
  4. ^ Red-ruffed Lemur (Varecia rubra) Fact Sheet: Taxonomy & History”. San Diego Zoo Wildlife Alliance (2024年3月6日). 2024年3月30日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h Animal Info – Ruffed Lemur”. Animalinfo.org. 2023年3月23日閲覧。
  6. ^ a b Bristol Zoo gardens: red ruffed lemur”. Bristolzoo.org.uk. 2009年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月23日閲覧。
  7. ^ a b c d red ruffed lemur factsheet”. 2006年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月23日閲覧。
  8. ^ a b Duke Primate Center red ruffed lemur”. 2011年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月23日閲覧。
  9. ^ Red Ruffed Lemur Facts”. 2012年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月23日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アカエリマキキツネザルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカエリマキキツネザル」の関連用語

1
マスアラ国立公園 デジタル大辞泉
100% |||||

2
狐猿 デジタル大辞泉
100% |||||




アカエリマキキツネザルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカエリマキキツネザルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカエリマキキツネザル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS