RNASの艦艇とは? わかりやすく解説

RNASの艦艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 08:53 UTC 版)

イギリス海軍航空隊」の記事における「RNASの艦艇」の解説

ハーミーズHMS Hermes) - 巡洋艦改装水上機母艦1914年イギリス海峡戦没 エンプレスHMS Empress)、エンガディンHMS Engadine)、リヴィエラHMS Riviera)、ヴィンデックスHMS Vindex)、マンクスマンHMS Manxman) - いずれも海峡フェリー改装エンプレス、エンガディーン、リヴィエラの3隻はそれぞれ3機の水上機搭載し初めての海軍航空攻撃部隊として1914年12月25日クックスハーフェン空襲実行したヴィンデックス発進飛行甲板備え車輪飛行機運用する最初の艦となったベン・マイ・クリーHMS Ben-my-Chree) - マン島高速フェリー改装水上機母艦で、ガリポリ作戦参加した世界で最初に艦船魚雷攻撃行った航空機ベン・マイ・クリーから発進したのであるH・Kエドモンズ中佐操縦するショート水上機左右フロートの間に14インチ魚雷搭載し15フィートの高さから投下トルコ艦を撃沈したベン・マイ・クリー1917年トルコ砲台によって沈められたが、犠牲者はなかった。 アーク・ロイヤルHMS Ark Royal) - 水上機母艦ガリポリ作戦従事しその後1918年まで現役にあった1934年本格的空母に名前を譲るためペガサスHMS Pegasus)と改名したカンパニアHMS Campania) - キュナードライン客船改装艦。その120フィート発艦ランプ先行した各艦よりもずっと大きかったが、それでも車輪航空機発艦させるには十分ではなかった。カンパニア1918年戦艦ロイヤル・オーク衝突してフォース湾沈んだナイラナHMS Nairana) - 客船改造母艦発艦甲板装備フューリアスHMS Furious) - 大型軽巡洋艦として起工されたが、後部18インチ砲、前部飛行甲板を持つ航空母艦変更された。1918年には全通甲板型に改装され、その姿で第二次世界大戦戦ったアーガスHMS Argus) - イタリア客船「コンテ・ロッソ」として進水したが、1918年9月全通甲板を持つ航空母艦として完成した

※この「RNASの艦艇」の解説は、「イギリス海軍航空隊」の解説の一部です。
「RNASの艦艇」を含む「イギリス海軍航空隊」の記事については、「イギリス海軍航空隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RNASの艦艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RNASの艦艇」の関連用語

RNASの艦艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RNASの艦艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS