RNAの化学構造とは? わかりやすく解説

RNAの化学構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 15:09 UTC 版)

核酸医薬」の記事における「RNAの化学構造」の解説

リボヌクレオシドとは核酸塩基と糖の一種であるD-リボースとかβ-N-グリコシド結合結合した化合物である。天然リボヌクレオシドにはアデノシン(A)グアノシン(G)、シチジン(C)ウリジン(U)の4種類がある。このうちAとGを合わせてプリンヌクレオシドとよび、CとUを合わせてピリミジンヌクレオシドとよぶ。これらの名称は、各々ヌクレオシド塩基成分の名称がアデニン、グアニンウラシルシトシンであることによるリボヌクレオシドリボース環の殻炭素原子は「ダッシュプライム)」をつけた番号示し塩基部分の各原子番号で示す。リボヌクレオシド水酸基リン酸基結合した物質リボヌクレオチドであり、RNA構成する最小単位である。4種リボヌクレオシドリン酸化される水酸基位置組み合わせ個数によって色々なリボヌクレオチドができる。リボヌクレオチド互いにリン酸ジエステルを介して1本の鎖状つながった物質がオリゴリボヌクレオチドであり、RNAという。RNA中でのリン酸結合位置ヌクレオシドの5'位酸素と3'位の酸素原子である。相補的な塩基配列をもった一本鎖RNA同士ワトソン-クリック塩基対で、逆平行会合し二本鎖RNA形成する二本鎖RNA11塩基対1回転するA型二重らせん構造をとる。一本鎖RNAにそれと相補的な配列をもったDNA加えたRNA-DNAハイブリッド二重らせん固体状態ではA型二重らせん構造である。しかし溶液中では異な構造をとっており、その特異的な構造RNaseH認識されRNA鎖が切断される考えられている。

※この「RNAの化学構造」の解説は、「核酸医薬」の解説の一部です。
「RNAの化学構造」を含む「核酸医薬」の記事については、「核酸医薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RNAの化学構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RNAの化学構造」の関連用語

RNAの化学構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RNAの化学構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核酸医薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS