Qiannan Buyei and Miao Autonomous Prefectureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Qiannan Buyei and Miao Autonomous Prefectureの意味・解説 

黔南プイ族ミャオ族自治州

(Qiannan Buyei and Miao Autonomous Prefecture から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 08:48 UTC 版)

中華人民共和国 貴州省 黔南布依族苗族自治州
小七孔
小七孔
略称:黔南州


貴州省中の黔南州の位置
貴州省中の黔南州の位置
中心座標 北緯26度16分 東経107度31分 / 北緯26.267度 東経107.517度 / 26.267; 107.517
簡体字 黔南
繁体字 黔南
拼音 Qiánnán
カタカナ転写 チェンナン
国家 中華人民共和国
貴州
行政級別 自治州
面積
総面積 26,207 km²
人口
総人口(2000) 356.98 万人
人口密度 136.22 人/km²
経済
電話番号 854
郵便番号 558000
ナンバープレート 貴J
行政区画代碼 522700
公式ウェブサイト http://www.qnzs.gov.cn/

黔南プイ族ミャオ族自治州(けんなん-プイぞく-ミャオぞく-じちしゅう)は中華人民共和国貴州省南部に位置する少数民族自治州

地理

歴史

この地域の歴史は古く、過去から少数民族が居住していた。代の早期から多くの民族がおり、牂牁郡等に属し、夜郎国等に属することもあった。州内の福泉市には夜郎国時代の唯一の遺跡「竹王城」がある。代には中央集権政府が少数民族地区の統治を強化し、土司制度を設置。代には黔南でも土司を設置するが、代の貴州省設置前には「改土帰流」が行われ部分的に府県政府が設置された。代には全面的に、改土帰流を実施。1935年は貴州省政府に組み込まれた。1949年に人民解放軍の統治となり各県が「専区」に改組された[1]

黔南プイ族ミャオ族自治州は、都勻県を州府として1956年4月に設立された。都勻専区の5県、興義専区の4県、貴定専区の3県、安順専区の2県の管轄していた。同年、三都スイ族自治県が設立。1958年、都勻県は県級市の都勻市に改編。

行政区画

2県級市・9県・1自治県を管轄下に置く。

黔南プイ族ミャオ族自治州の地図

年表

この節の出典[2]

独山専区

都勻専区

  • 1952年12月13日 - 丹寨県が自治区に移行し、丹寨ミャオ族自治区となる。(10県1自治区)
  • 1953年3月7日 - 広西省桂西チワン族自治区宜山専区三江県の一部が従江県に編入。(10県1自治区)
  • 1953年4月10日 - 従江県の一部が広西省柳州専区融県、桂西チワン族自治区宜山専区羅城県の各一部と合併し、広西省桂西チワン族自治区宜山専区大苗山ミャオ族自治区となる。(10県1自治区)
  • 1953年6月11日 - 平越県が福泉県に改称。(10県1自治区)
  • 1955年1月7日 - 丹寨ミャオ族自治区が県制施行し、丹寨ミャオ族自治県となる。(10県1自治県)
  • 1956年4月13日 (1県)
    • 麻江県・黎平県・榕江県・従江県・丹寨ミャオ族自治県が黔東南ミャオ族トン族自治州に編入。
    • 都勻県・独山県・平塘県・三都県・茘波県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。
  • 1956年4月18日 - 福泉県が安順専区に編入。

貴定専区

  • 1952年12月4日 - 貴陽専区が貴定専区に改称。(10県)
  • 1952年12月13日 - 恵水県が自治区に移行し、恵水イ族ミャオ族自治区となる。(9県1自治区)
  • 1954年1月29日 - 恵水イ族ミャオ族自治区が恵水プイ族ミャオ族自治区に改称。(9県1自治区)
  • 1954年6月26日 - 羅甸県が自治区に移行し、羅甸プイ族自治区となる。(8県2自治区)
  • 1955年1月7日 (8県2自治県)
    • 恵水プイ族ミャオ族自治区が県制施行し、恵水プイ族ミャオ族自治県となる。
    • 羅甸プイ族自治区が県制施行し、羅甸プイ族自治県となる。
  • 1955年7月16日 - 貴陽市貴筑県を編入。(9県2自治県)
  • 1956年4月13日 - 長順県・羅甸プイ族自治県・恵水プイ族ミャオ族自治県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。(8県)
  • 1956年4月18日 - 貴定県・貴筑県・清鎮県竜里県修文県甕安県開陽県息烽県安順専区に編入。

黔南プイ族ミャオ族自治州

  • 1956年4月13日 - 都勻専区都勻県独山県平塘県三都県茘波県、貴定専区長順県羅甸プイ族自治県恵水プイ族ミャオ族自治県、興義専区安竜県冊亨県望謨県貞豊県、安順専区紫雲県鎮寧県を編入。黔南プイ族ミャオ族自治州が成立。(12県2自治県)
  • 1956年4月18日 (14県)
    • 恵水プイ族ミャオ族自治県が県に移行し、恵水県となる。
    • 羅甸プイ族自治県が県に移行し、羅甸県となる。
  • 1956年9月11日 - 三都県および茘波県・都勻県・独山県の各一部が黔東南ミャオ族トン族自治州榕江県の一部と合併し、三都スイ族自治県が発足。(13県1自治県)
  • 1957年11月29日 - 安順専区貴筑県の一部が長順県に編入。(13県1自治県)
  • 1958年5月29日 - 都勻県の一部が分立し、都勻市が発足。(1市13県1自治県)
  • 1958年6月 - 長順県の一部が貴陽市花渓区に編入。(1市13県1自治県)
  • 1958年12月29日 (1市6県1自治県)
    • 安竜県・鎮寧県が安順専区に編入。
    • 恵水県が貴陽市に編入。
    • 安順専区甕安県貴定県を編入。
    • 安順専区竜里県が貴定県に編入。
    • 安順専区福泉県が甕安県に編入。
    • 紫雲県が長順県・望謨県に分割編入。
    • 茘波県が独山県に編入。
    • 都勻県が都勻市に編入。
    • 平塘県が独山県・羅甸県に分割編入。
    • 貞豊県が安順専区興仁県に編入。
    • 冊亨県が安順専区安竜県に編入。
  • 1961年8月16日 (1市11県1自治県)
    • 独山県の一部が分立し、茘波県が発足。
    • 独山県・羅甸県の各一部が合併し、平塘県が発足。
    • 甕安県の一部が分立し、福泉県が発足。
    • 貴定県の一部が分立し、竜里県が発足。
    • 長順県・望謨県の各一部が合併し、紫雲県が発足。
  • 1962年10月20日 - 都勻市が県制施行し、都勻県となる。(12県1自治県)
  • 1963年4月27日 - 安順専区貞豊県冊亨県安竜県を編入。(15県1自治県)
  • 1963年10月23日 - 貴陽市恵水プイ族ミャオ族自治県を編入。(16県1自治県)
    • 恵水プイ族ミャオ族自治県が県に移行し、恵水県となる。
  • 1965年7月28日 (11県1自治県)
    • 安竜県・貞豊県・冊亨県・望謨県が興義専区に編入。
    • 紫雲県が安順専区に編入。
  • 1966年3月9日 - 都勻県の一部が分立し、都勻市が発足。(1市11県1自治県)
  • 1983年8月19日 - 都勻県が都勻市に編入。(1市10県1自治県)
  • 1996年12月2日 - 福泉県が市制施行し、福泉市となる。(2市9県1自治県)

民族

2000年調査。

民族 人口 構成比
漢族 1,548,120 43.37%
プイ族 1,158,710 32,46%
ミャオ族 477,347 13.37%
スイ族 286,862 8.04%
マオナン族 30,958 0.87%
チワン族 13,226 0.37%
トン族 11,337 0.32%
ヤオ族 11,149 0.31%
シェ族 7,130 0.2%
イー族 6,927 0.19%
トゥチャ族 4,753 0.13%
コーラオ族 3,001 0.08%
ムーラオ族 2,223 0.06%
回族 2,116 0.06%
その他 5,988 0.17%

交通

黔南茘波空港

航空

鉄道

道路

脚注

外部リンク


「Qiannan Buyei and Miao Autonomous Prefecture」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Qiannan Buyei and Miao Autonomous Prefectureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Qiannan Buyei and Miao Autonomous Prefectureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黔南プイ族ミャオ族自治州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS