パズルクエスト〜アガリアの騎士〜
(Puzzle Quest: Challenge of the Warlords から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 10:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『パズルクエスト〜アガリアの騎士〜』(パズルクエスト アガリアのきし、Puzzle Quest: Challenge of the Warlords)は、オーストラリアのInfinite Interactiveが開発しディースリー・パブリッシャーより2007年に発売されたゲームソフト。
日本では2007年9月19日にXbox 360版が、2009年10月1日にPlayStation 3版が配信されている。また、『THE パズルクエスト〜アガリアの騎士〜』のタイトルで、2007年9月27日にPlayStation Portable版(SIMPLE2500シリーズ Portable!! Vol.11)が、同年11月29日にニンテンドーDS版(SIMPLE DSシリーズ Vol.23)が発売。2019年9月19日には新規要素を加えたNintendo Switch版『Puzzle Quest:The Legend Returns』が発売された。
概要
戦闘やモンスターの捕獲・調教、呪文の習得、アイテムの作成などをパズル(マッチ3ゲーム)で行うコンピュータRPG。
戦闘は交互にジェムを動かし、同じジェムを3つ以上並べることでジェムが消えるとともに、以下のような効果を与える。
- 魔法ジェム - 赤、青、黄、緑があり、それぞれに対応した魔法を使うためのマナ(魔力)が溜まる。
- ガイコツジェム - 相手のHPにダメージを与える。
- スタージェム - 経験値が入る。
- ゴールドジェム - お金が入る。
また、4つ以上を同時に並べるとターンボーナスとなり、続けてジェムを動かすことが出来る。
関連作品
- Puzzle Quest 2
- 続編。日本ではスマートフォン向けに配信されているが日本語化されていない。
- パズルクエスト:ギャラクトリックス
- 宇宙を舞台としたパズルクエスト。日本では2009年にXbox 360版、PlayStation 3版が配信されている。
- マーベル・パズルクエスト:ダークレイン
- 2013年にスマートフォン向けに配信開始されたマーベルキャラをテーマにしたパズルクエスト[1]。2015年にはXBOX 360版、PlayStation 3版、Xbox One版、PlayStation 4版も配信された。
脚注
- ^ “「マーベル・パズルクエスト:ダークレイン」配信開始”. GAME Watch (2013年12月20日). 2014年2月20日閲覧。
外部リンク
「Puzzle Quest: Challenge of the Warlords」の例文・使い方・用例・文例
- 同レースは10月16日に始まり,東海大学のソーラーカー「Tokai Challenger」は10月20日に1位でゴールした。
- Tokai Challengerはパナソニックの太陽電池を搭載していた。
- Tokai Challengerは東海大が前回のレースで使用した車より20キロ軽かった。
- Tokai Challengerはまた,空気抵抗を減らすために車幅がより狭められた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- Puzzle Quest: Challenge of the Warlordsのページへのリンク