ピョートル大帝湾
(Peter the Great Gulf から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 14:35 UTC 版)

ピョートル大帝湾(ピョートルたいていわん;ロシア語: Залив Петра Великогоザリーフ・ピトラー・ヴィリーカヴァ)は、日本列島最大の湾。日本列島の北西部、ロシア沿海地方の南部に位置する。湾の奥行きは80km、入口の幅は200kmほどで、中央のムラヴィヨフ半島とルースキー島などの島々が湾を東西(東のウスリー湾および西のアムール湾)に分けている。極東ロシアの港湾都市ウラジオストクはムラヴィヨフ半島の先端のアムール湾側(西側)にある。湾に注ぐ最大の河川は、中華人民共和国の黒竜江省から流れる綏芬河で、アムール湾の奥に河口と三角州がある。
湾内部には小さい入り江や半島が入り組み、海岸線の延長は1,500kmにおよぶ。代表的な入り江にはウラジオストク市内の金角湾(Золотой Рог)およびジオミード湾(Диомид)をはじめ、北朝鮮国境に近いポシェト湾、ナホトカ市のあるナホトカ湾、ストレロク湾、ヴォストーク湾などがある。湾内の島は、リムスキー=コルサコフ諸島、イェフゲニー諸島など。最大の島ルースキー島はウラジオストク市街の沖にあり、東ボスポラス海峡で本土側と分かたれている。この海峡にはルースキー島連絡橋が建設されている。
湾のうち630平方kmほどは極東海洋国家保護区に指定されており、2003年にウラジオストク南側のボリショイ・ペリス島などの11の島の岬、半島、湾、入り江、ラグーンおよび一帯の針葉樹林と落葉樹林と周辺の海域はユネスコの生物圏保護区に指定された。島々にニホンジカ、シベリアノロジカ、キツネ、タヌキ、ネズミが生息しているほか、ウサギコウモリ、オオアブラコウモリなどのコウモリ、モンゴルヒキガエル、ニホンアマガエルなどのカエル、ヒバカリ、サラサナメラなどのヘビおよびゴマフアザラシも見られる[1]。
湾内には砂浜や夏の別荘、キャンプ場などが多く、特にシャモラ湾は海浜リゾートとして人気が高い。また年に1回ピョートル大帝湾カップというレガッタも開催されるなどレジャーが盛ん。一方で軍港として古くから重要であり、海洋汚染の問題も抱える。
湾の南にあるウラジオストクは不凍港であるが、湾の北部一帯は冬季(12月から翌年3月頃)、薄い海氷に覆われる。
ロシア連邦政府は、通常の領海(海岸など領海基線から12海里)を超えて、湾全体を国際法上の内水とする「歴史的湾」と主張している。アメリカ合衆国はこれを認めておらず、それを示す「航行の自由作戦」の一環として、2018年12月5日に駆逐艦を接近させた[2]。
脚注・出典
- ^ “Far East Marine Biosphere Reserve, Russian Federation” (英語). UNESCO (2019年7月). 2023年3月9日閲覧。
- ^ 米艦 露ウラジオ沖航行「過剰な権益主張に挑戦」露「口先だけ」と揶揄/『産経新聞』朝刊2018年12月7日(国際面)2018年12月11日閲覧。
外部リンク
- ピョートル大帝湾についての詳細な情報 (ロシア語)
「Peter the Great Gulf」の例文・使い方・用例・文例
- Colby KentがHeidi Petersに連絡をした理由
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- Peter the Great Gulfのページへのリンク