東ボスポラス海峡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 東ボスポラス海峡の意味・解説 

ひがしボスポラス‐かいきょう〔‐カイケフ〕【東ボスポラス海峡】

読み方:ひがしぼすぽらすかいきょう

ロシア連邦東部ムラビヨフアムールスキー半島先端都市ウラジオストクルースキー島の間にある海峡。名称はトルコボスポラス海峡にちなむ。


東ボスポラス海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 23:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウラジオストクの古地図(1918年)
ルースキー島連絡橋(完成後)

東ボスポラス海峡(ひがしボスポラスかいきょう、ロシア語: Босфор Восточный)は、ロシア連邦共和国沿海地方南海岸のウラジオストクにある海峡で、ムラヴィヨフ=アムールスキー半島イェフゲニー諸島ウスリー湾アムール湾で東西に分かれている間を結んでいる。

概要

東ボスポラス海峡は、ロシアの沿海地方にある海峡で、ムラヴィヨフ=アムールスキー半島ルースキー島を隔てており、ピョートル大帝湾アムール湾ウスリー湾を接続している。ロシアの船舶も黒海へ頻繁に出入りをするトルコボスポラス海峡にちなんで名付けられている[1]

東ボスポラス海峡の深さは最大50メートル、長さは約9キロメートルであり[2]、幅が最も狭いところはわずか800メートルである。この海峡の半島とルスキー島内には、ウラジオストク市の主要区域が位置する金角湾やいくつかのがあるのが特徴である。

ウラジオストクの半島とルースキー島を結ぶルースキー橋が2012年7月に完成した。中央スパンは1,104メートルで、世界で最も長い斜張橋の1つであった[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東ボスポラス海峡(ヒガシボスポラスカイキョウ)とは”. コトバンク. デジタル大辞泉. 2020年5月13日閲覧。
  2. ^ (ロシア語) Лоция Японского моря. Часть I. Северо-западная часть моря от реки Тюмень-Ула до мыса Белкина с заливом Петра Великого.. МО СССР / Гидрографическое Управление. (1966). p. 83 
  3. ^ Мост на остров Русский // Описание проекта” (ロシア語). Мост на остров Русский. 2020年5月13日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯43度04分 東経131度54分 / 北緯43.067度 東経131.900度 / 43.067; 131.900



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ボスポラス海峡」の関連用語

東ボスポラス海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ボスポラス海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東ボスポラス海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS