PTS (車両)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 03:01 UTC 版)
PTS-M | |
---|---|
| |
概要 | |
製造期間 | 1965年 - |
製造国 | ソビエト連邦 |
パワートレイン | |
エンジン |
・A-712Pz(PTS) V型12気筒 液冷ディーゼルエンジン ・V-54P(PTS-M) V型12気筒 液冷ディーゼルエンジン |
航続可能距離 | 300km |
車両寸法 | |
全長 | 11.5m |
全幅 | 3.3m |
全高 | 2.7m |
車両重量 | 17.7t |
最大積載量 | 10t |
系譜 | |
先代 | BAV 485 |
PTS(ロシア語: ПТС)は、ソビエト連邦で開発された水陸両用装甲車両である。開発時の名称は、Ob'yekt 65だった。
1965年より生産が始まり、積載量は先代のBAV 485の2~4倍の容量がある。不整地走破性能は優れているが、装軌式であるため製造コストがやや高い。
派生型
- PTS-M
- PTS-2
- PTS-3
- PTS-4
運用国
アルジェリア[要出典]
エジプト - PTS-M (バドル作戦で使用)[1]
ジョージア[要出典]
インドネシア (インドネシア海兵隊)[要出典]
イラク[要出典]
セルビア[2] - PTS-Mを12輌運用[要出典]
ポーランド - PTS-Mを282輌運用 [3]
スーダン[4]
シリア[要出典]
ウクライナ - PTS-2を15輌運用[要出典]
ノヴォロシア - PTS-2[5]
ウルグアイ - PTSを2輌運用[6]
ベトナム[7]
かつて運用していた国
クロアチア - PTS-2を4輌運用[要出典]
チェコ
チェコスロバキア
ハンガリー - PTS-2を51輌運用[要出典]
ラトビア[要出典]
スロバキア
ソビエト連邦 - 後継国家に引き継がれた
ユーゴスラビア
スルプスカ共和国
関連項目
脚注
- ^ Dunstan, Simon (April 2003). The Yom Kippur War 1973 (2): The Sinai. Campaign 126. Osprey Publishing. p. 19. ISBN 9781841762210
- ^ “Engineering | Serbian Armed Forces”. Serbian Armed Forces. 2023年5月14日閲覧。
- ^ “MON: Następca amfibii PTS powiązany z Borsukiem”. 2023年8月20日閲覧。
- ^ “From Conflict to Conflict: Sudan's Fighting Vehicles”. 2023年8月20日閲覧。
- ^ The Military Balance 2016, p. 491.
- ^ The Military Balance 2016, p. 414.
- ^ “Vietnam has upgraded PTS-M amphibious vehicle with ZU-23-2 anti-aicraft cannon | weapons defence industry military technology UK | analysis focus army defence military industry army”. 2023年8月20日閲覧。
外部リンク
- PTS (車両)のページへのリンク