べにばないんげん (紅花隠元)



●メキシコから中央アメリカが原産です。太い塊根があり、熱帯地域では多年草、温帯地域では一年草です。蔓性あるいは矮性の品種がありますが、蔓性では1~3メートルほどになります。冷涼な高地でないと結実しないため、わが国では北海道や長野県で栽培されています。7月から8月ごろ、朱赤色の蝶形花を咲かせ、秋には大きな虎斑模様の豆になります。別名で「ハナマメ(花豆)」とも呼ばれ、煮豆やあん、甘納豆などに用いられます。ヨ-ロッパでは生莢が食用にされるそうです。
●マメ科インゲンマメ属の多年草で、学名は Phaseolus coccineus。英名は Runner bean, Scarlet runner bean。
紅花菜豆
紅花隠元
花豇豆
花豆
花隠元
赤花菜豆
PHASEOLUSCOCCINEUS
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
豆類-豆類/べにばないんげん/全粒、乾 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
豆類-豆類/べにばないんげん/全粒、ゆで | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
ベニバナインゲン
ベニバナインゲン | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Phaseolus coccineus L. | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Runner bean |
ベニバナインゲン(紅花隠元、学名:Phaseolus coccineus, 英名:Runner beanまたはscarlet runner bean )、メキシコの高原原産のインゲンマメ属の多年草(日本では一年草扱い)[1]。花豆(紫花豆)・白花豆ともいわれる[1]。
中南米の高地が原産[1]。長さ3-5mのつる性で、1.5cm×2.5cmほどの種子をつける[1]。大航海時代に欧米へ導入され、日本へは江戸時代末期に渡来した[1]。当初は観賞用にとどまり[1]、食用として栽培が始まったのは明治時代に札幌農学校(北海道)で導入されてからである。なお、本格的な普及は大正時代以降である。
鉄分やカルシウム、食物繊維を多く含み、大豆より低カロリーである。冷涼な気候が適し[1]、日本では北海道や東北地方のほか[1]、長野県、群馬県、山梨県(清里高原)の高地で栽培される。花は紅色で、豆には紫の地に黒い斑模様がある。変種に花や実が白いシロバナインゲン(白花豆)がある[2][3]。
日本では熟した豆を煮豆や甘納豆、餡の原料とすることが多い[1][4]。欧米では若い莢(さや)を食用とする。インゲンマメ同様に毒性のあるレクチンを含むため[1]、調理の際はよく火を通す必要がある[1]。日本では、白インゲン豆を粉末状にして食べるというダイエット方法がテレビで紹介され、集団食中毒を起こした例がある[1]。
脚註
外部リンク
- ベニバナインゲン - 厚生労働省
- PHASEOLUSCOCCINEUSのページへのリンク