いんげんまめ (隠元豆)





●メキシコ南部から中央アメリカにかけてが原産です。わが国へは17世紀に隠元禅師が伝えたと言われています。関東地方では「いんげんまめ」ですが、関西地方では「さんどまめ(三度豆)」とも呼ばれます。これは4月から7月ごろまで播種するとこができ、長く収穫できることからの命名です。天ぷらや胡麻和え、バター炒め、サラダなどに利用されます。
●マメ科インゲンマメ属の一年草で、学名は Phaseolus vulgaris。英名は French bean。
インガ: | インガ・ウルグネンシス インガ・エドゥリス |
インゲンマメ: | 紅花隠元 隠元豆 |
ウマゴヤシ: | 子馬肥やし 紫馬肥やし |
エニシダ: | キティスス・デクンベンス |
三度豇豆
三度豆
二度生
五月豇豆
信濃豇豆
信濃豆
刀豆
唐豇
唐豇豆
手豆
皮食豆
籬豆
菜豆
蔓無隠元
蔓無隠元豆
鉈虹豆
銀豇老
銀豇豆
銀不老
隠元豆
PHASEOLUSVULGARIS
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
野菜類-野菜類/いんげんまめ/さやいんげん/若ざや、生 | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/いんげんまめ/さやいんげん/若ざや、ゆで | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
豆類-豆類/いんげんまめ/豆きんとん | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
豆類-豆類/いんげんまめ/全粒、乾 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
豆類-豆類/いんげんまめ/全粒、ゆで | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
豆類-豆類/いんげんまめ/こしあん | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
豆類-豆類/いんげんまめ/うずら豆 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
- PHASEOLUSVULGARISのページへのリンク