PDAでの利用とは? わかりやすく解説

PDAでの利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:41 UTC 版)

Microsoft Windows Embedded CE」の記事における「PDAでの利用」の解説

PDA呼ばれる製品群にはWindows CEOSとするものがあり、これらPDA用に必要なデバイスドライバウェブブラウザなどの機能マイクロソフトがまとめた製品が「Handheld PC」や「Pocket PC」である。「Handheld PC」や「Pocket PC」はOSを示すものではない。例えば、NECの「モバイルギア」の「MC-R530」という製品場合は、Windows CE Ver.2.11を搭載したWindows CE Handheld PC Edition Ver.3.01仕様製品というようになる初期の頃Windows CE利用形態一つとして携帯用端末での使用検討されその結果x86ベースノートパソコンよりも小型化されたキーボード付き形状のものと、タッチパネルへのペンスタイラス)による入力操作基本とするキーボード持たない小型のものが登場した前者を「Handheld PC」(ハンドヘルド・ピーシー=H/PC)、後者を「Pocket PC」(ポケット・ピーシー)と呼ぶ。 どちらの場合も、Windows 95以降ウィンドウを「最大化表示」で使用した状態に似たユーザインタフェースとなっており、Windowsユーザであれば、あまり違和感なく操作することができるよう配慮されている。また、携帯用という点を重視し小型軽量電池バッテリ)による長時間駆動が可能である。キーボード付きのものでもペン操作出来るものが多い。多くハードディスク持たず、メモリカードスロットを実装する。 キーボード型やペン型PDAであってもマイクロソフト提供する上記プラットフォーム使わずWindows CEカーネル上に独自のユーザモード層を構築した製品もある。カシオのl'agenda(ラジェンダ)、NTTドコモのポケットポストペットやシグマリオンIII日立のNPD-10JWL/20JWL、auKDDI・沖縄セルラー電話)のトリコメール、サイバーバンクジャパンのPC-EPhoneIIなどがこれに当たる。その理由として、GUIを独自実装することでロイヤリティ下げられることが挙げられるまた、キーボード型の製品ではH/PCの開発が既に終息していること、ペン型製品ではARM以外のCPUサポート中止したことも挙げられる。これらの機種一部では、足りないモジュール独自に補完しPocket PC用などのアプリケーション動作させる試みが、ユーザーの間で行われている。

※この「PDAでの利用」の解説は、「Microsoft Windows Embedded CE」の解説の一部です。
「PDAでの利用」を含む「Microsoft Windows Embedded CE」の記事については、「Microsoft Windows Embedded CE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PDAでの利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PDAでの利用」の関連用語

PDAでの利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PDAでの利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicrosoft Windows Embedded CE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS