PASMOの種類とは? わかりやすく解説

PASMOの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:55 UTC 版)

PASMO」の記事における「PASMOの種類」の解説

PASMOには以下の種類存在する無記名PASMO 自動券売機等で発売される持参人式タイプのもの。紛失時再発行できない購入後に記名PASMO小児PASMO変更することができる。 記名PASMO 自動券売機等で発売される記名人式タイプのもの。氏名カタカナ)・性別生年月日電話番号登録する紛失して再発行できる。定期券情報追加してPASMO定期券にすることもできるPASMO定期券 記名PASMO定期券情報追加したもので、チャージする定期券区間外を利用した分の運賃自動改札機自動的に精算するSuicaとの連絡定期券も発行される小児PASMO 記名PASMOのうち、小児用の運賃引き去るように設定したもの。購入時記名人の年齢確認できる公的証明書等の呈示が必要となるため、窓口での発行のみとなる。有効期限小児運賃適用期間(満12歳3月31日)まで。定期券情報追加PASMO定期券にすることもできるSuica含めて1人1枚しか発行できないオートチャージ機能付きPASMO オートチャージ機能付与され記名PASMOPASMOオリジナルブランドの「Pastownカード(パスタウンカード)」または鉄道事業者発行する対応クレジットカード紐付け発行するクレジットカード一体型PASMOとは異なりクレジットカード自体PASMO付加されるものではない。 2008年平成20年3月14日まではチャージ額が3,000円に固定されていたが、以後は1,000円 - 10,000円の範囲内で1,000単位での変更ができるようになったクレジットカード一体型PASMO クレジットカードPASMO1枚になったもので、クレジットカード定期券情報記録することができ、券面表面PASMOロゴ記載されているのが特徴Pastownまたは鉄道事業者発行する2008年平成20年3月15日から発売開始した当初Pastownおよび東急電鉄・東京メトロ京浜急行電鉄東武鉄道の4社が発行していた。上記4社と自社一体型カード発行していない相模鉄道相鉄カードオートチャージのみ対応)の計5社が対応していた。このうち京急カード新規入会受付終了した。 また2017年平成29年3月18日より、京王電鉄一体型クレジットカード京王パスポートPASMOカードVISA」を発行する発表したPASMO PASSPORT 訪日外国人旅行者対象として発売されるPASMO券面にはハローキティサンリオキャラクターイラスト描かれている。関東地方観光スポット提示すると、各種サービス受けられる

※この「PASMOの種類」の解説は、「PASMO」の解説の一部です。
「PASMOの種類」を含む「PASMO」の記事については、「PASMO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PASMOの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PASMOの種類」の関連用語

PASMOの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PASMOの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPASMO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS