モバイルPASMOの種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 14:36 UTC 版)
「モバイルPASMO」の記事における「モバイルPASMOの種類」の解説
モバイルPASMOは会員登録及びクレジットカード登録の有無により以下の機能の差が生じる。 無記名PASMO 会員登録を行わないモバイルPASMOで、無記名式カード型PASMOに相当。 利用できる機能が「電子マネー残高による決済(交通機関利用及びショッピング)」「現金チャージ」「バス利用特典サービス(バス特)の利用」「機種変更手続き」に限定される。 クレジットカード登録は出来ない。また、定期券も搭載できない。 記名PASMOへの切り替えは可能だが、記名PASMO/PASMO定期券を無記名PASMOに直接切り替えることは出来ない(一旦モバイルPASMO会員を退会して新規登録の手続きとなる)。 記名PASMO(クレジットカード登録なし) 会員登録を行ったモバイルPASMOで、記名式カード型PASMOに相当。 無記名PASMOの機能に加え、紛失・故障時の再発行並びに定期券機能(PASMO定期券)の設定が可能になるほか、退会時の電子マネー(SF)の払い戻しをアプリ上で実施できる。 for Apple Payでの会員登録にはPASMOアプリが必要。 記名PASMO(クレジットカード登録あり) 上記に加えて端末操作でのオンラインチャージ、定期券機能(PASMO定期券)の設定/購入及び同一事業者内での区間変更が可能となる。 登録するクレジットカードは、クレジットカード発行会社が提供する3Dセキュア対応のクレジットカードである必要があり、モバイルPASMOアプリにクレジットカード登録する際に3Dセキュアによる本人認証が必要である。 なお、割引運賃(小児運賃、障がい者運賃など)に対応したモバイルPASMOは用意されていない。
※この「モバイルPASMOの種類」の解説は、「モバイルPASMO」の解説の一部です。
「モバイルPASMOの種類」を含む「モバイルPASMO」の記事については、「モバイルPASMO」の概要を参照ください。
- モバイルPASMOの種類のページへのリンク