PASMO利用時の運賃計算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 03:15 UTC 版)
「東京メトロ半蔵門線」の記事における「PASMO利用時の運賃計算」の解説
東京メトロおよび乗り入れている東武鉄道では、PASMOやSuicaなどの交通系ICカード(以下PASMOで代表)を利用することができるが、東武伊勢崎線押上・北千住経由で半蔵門線と日比谷線を乗り継いだ場合はPASMOの仕様上、東武線の運賃は計算されず、全線東京メトロ線経由で計算される(東京メトロのみで途中改札を出ずに乗車できる経路があるため)。 また、東武伊勢崎線押上・北千住経由で半蔵門線と千代田線(綾瀬駅・北綾瀬駅方面、町屋駅方面)を乗り継いだ場合も、同じく全線東京メトロ線経由で計算され、大手町駅経由または表参道経由と同一の金額が引き落とされる。これは北千住駅の構造が東京メトロ・東武・JR東日本が改札内でつながっており、かつ中間改札がないためである。 2018年3月17日付で水天宮前駅と日比谷線人形町駅が乗換駅に指定されたことに伴い、水天宮前駅以東など両駅接続で運賃が計算される区間が発生している(例:清澄白河駅 - 北千住駅間など)。
※この「PASMO利用時の運賃計算」の解説は、「東京メトロ半蔵門線」の解説の一部です。
「PASMO利用時の運賃計算」を含む「東京メトロ半蔵門線」の記事については、「東京メトロ半蔵門線」の概要を参照ください。
- PASMO利用時の運賃計算のページへのリンク