PASMO導入後の扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PASMO導入後の扱いの意味・解説 

PASMO導入後の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 07:16 UTC 版)

多摩モノレールカード」の記事における「PASMO導入後の扱い」の解説

2007年3月18日パスネットおよびバス共通カード導入事業者などでJR東日本などの「Suica」と相互利用できるICカードPASMO」を導入した多摩モノレールカードを含むパスネットカードはPASMO導入から当面の間発売されたが、PASMO普及に伴い2008年1月10日終電をもってこれらのカード販売導入全社局で終了し2008年3月14日終電をもってパスネットカードは自動改札機での利用ができなくなった。なお、残額のあるカード初期発売他事業発売カード含む)は同年3月15日以降無手数料での払い戻しや、 PASMOへの残額移行自動券売機での切符購入や、自動精算機有人改札での精算には引き続き利用できたが、その後利用状況減少PASMOへの代替進んだことに鑑み、「パスネット表記有無に関係なく、多摩モノレールカード利用2015年3月31日をもって終了すると共に払い戻し取り扱い資金決済に関する法律基づいて2018年1月31日をもって終了することになった

※この「PASMO導入後の扱い」の解説は、「多摩モノレールカード」の解説の一部です。
「PASMO導入後の扱い」を含む「多摩モノレールカード」の記事については、「多摩モノレールカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PASMO導入後の扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PASMO導入後の扱い」の関連用語

PASMO導入後の扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PASMO導入後の扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩モノレールカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS