Ninh Thuận 2 Nuclear Power Plantとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ninh Thuận 2 Nuclear Power Plantの意味・解説 

ニントゥアン第二原子力発電所

(Ninh Thuận 2 Nuclear Power Plant から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 16:11 UTC 版)

ニントゥアン第二原子力発電所
ニントゥアン第二原子力発電所
予定地だった漁村タイアン村
丸いのは漁に使うたらい舟
 ベトナム
座標 北緯11度39分13.176秒 東経109度9分50.148秒 / 北緯11.65366000度 東経109.16393000度 / 11.65366000; 109.16393000 (ニントゥアン第二原子力発電所)座標: 北緯11度39分13.176秒 東経109度9分50.148秒 / 北緯11.65366000度 東経109.16393000度 / 11.65366000; 109.16393000 (ニントゥアン第二原子力発電所)
運営者 ベトナム電力公社ベトナム語版
原子炉
計画中 2 x 1000 MW
テンプレートを表示

ニントゥアン第二原子力発電所(ニントゥアンだいにげんしりょくはつでんしょ、ベトナム語Nhà máy điện hạt nhân Ninh Thuận 2 / 家𣛠電籺仁寧順𠄩)は、ベトナム中南部ニントゥアン省ニンハイ県ビンハイ・コミューン、タイアン村に建設が予定されていた原子力発電所

概要

ベトナムの進める大型開発プロジェクトの一つで、2000年代に入ると建設計画が具体化。ニントゥアン第一原子力発電所とともに各国政府(ロシア中国韓国フランス日本)および原子力企業の売り込みが活発になった。 その中で2010年10月31日に当時の首相菅直人ベトナムの首相グエン・タン・ズンとの首脳会談がハノイで行われ、本原発の建設で日本をパートナーとすることがズン首相から表明された。[1]

その後2011年2月15日に日本原子力発電ベトナム電力公社ベトナム語版(EVN)と原子力発電導入に関する協力協定を締結したと発表。[2]2011年9月29日には原発輸出のために作られた企業、国際原子力開発がベトナム電力公社との間で協力覚書の締結を発表。[3]さらに2011年10月31日には首相の野田佳彦がズン首相と官邸で会談し、2010年に合意した日本の原発建設を計画通り実施することを再確認した。[4]

同日にベトナムでは日本原子力発電により原子力発電導入可能性調査(フィジビリティスタディ(FS))が開始されたと報道された。[5]

2011年12月9日、ヨルダン、ロシア、韓国、ベトナム4カ国との原発輸出の前提となる日越原子力協定が、与党議員12人が棄権する中、第179回国会で承認された。[6]

発電所は1号機と2号機からなる総発電量200万kwを計画、着工は2015年末、完成は2021年頃を予定し[7]三菱重工業日立製作所等が受注を目指していたが、2016年11月22日、ベトナム政府は経済性(コスト高)、需要想定の下方修正、財政難を理由に、ニントゥアン第一原子力発電所とともに建設計画の中止を決めた[8]

現地の状況

2011年9月に、ルポライターの奥窪優木が現地を取材。原発の危険性が知らされないまま、住民の間で「原発歓迎ムード」がただよっていることや、原発から5キロメートルほどしか離れていない場所に、住民の立ち退きが予定されていることが明らかとなった[9][10]

同11月にはFoE Japanの満田夏花が現地を調査し、住民に原発の危険性が知らされておらず、数キロメートルしか離れていない場所に移住する予定であること、予定地周辺は国立公園に指定されており、ウミガメの生息地であることなどが報告された[11]。また、2012年2月には映像ジャーナリストの中井信介が現地を取材し、農業漁業ともに豊かな様子や、風力発電の適地[12]であること、村長が2010年に福島第一原子力発電所を視察したと話す様子などが紹介されている[13]

なお、この地域には先住民であるチャム人が多く住み[14]「波の神」と呼ばれる津波の伝説が伝えられている[15]。2011年3月21日には、津波対策として原発周辺に15メートルの堤防を建設する方針であることが報道された[16]。一方、地震の発生は少ないとされるベトナムだが、最近多くなってきているとの指摘もある[17]

2012年5月21日には、ベトナム人453人が署名した『日本国政府がベトナムの原発建設を支援するのは「無責任、もしくは非人間的、不道徳な行動だ」』などと抗議する文書が、在ベトナム日本大使館や日本国外務省に送付したことが報道された[18]

出典

  1. ^ “ベトナムの原子力発電所建設協力で合意”. サイエンスポータル / SciencePortal. (2010年11月1日). https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20101101_01/index.html 
  2. ^ ベトナム電力公社との原子力発電導入に関する協力協定の締結について 日本原子力発電株式会社 (PDF)
  3. ^ [ベトナム株]国際原子力開発、ニントゥアン原発案件で協力覚書 2011/10/03(月) 18:45 - サーチナ - ウェイバックマシン(2011年11月12日アーカイブ分)
  4. ^ 経団連東南アジア視察団 ベトナム原発計画推進 輸出再開の「試金石」(MSN 産経ニュース 2012.3.5 21:02) - ウェイバックマシン(2012年3月5日アーカイブ分)
  5. ^ “日本原子力発電、ニントゥアン原発第2サイトのFSを開始”. VIETJO ベトナムニュース. (2011年11月3日). http://www.viet-jo.com/news/nikkei/111101071147.html 
  6. ^ “参院で原子力協定承認 民主議員12人棄権で混乱 - 民主政権”. asahi.com (朝日新聞社). (2011年12月9日). http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201112090538.html 
  7. ^ 日本、原発第2サイト受注狙う(NNA.News2010年3月10日) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
  8. ^ ベトナム”. 各国の電気事業(アジア). 海外電力調査会 (2021-10時点). 2022年2月15日閲覧。
  9. ^ 週刊SPA! 日本製ベトナム原発建設予定地に潜入
  10. ^ 東京新聞 「原発輸出」現地ベトナムでは[リンク切れ]
  11. ^ 徹底討論を避けた外務省、経産省、財務省――ベトナムへの原発輸出に異議続出 週刊金曜日ニュース » ニントゥアン
  12. ^ 【ベトナム】 海岸線は風力発電に最適 外資による風力発電への投資が始まった Asia navi アジアの「いま」を伝える総合サイト - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
    ベトナム株情報のポータルサイト ビナファイナンス.com [政治/税制] ニントゥアン省で風力発電計画 [2012-05-15] - ウェイバックマシン(2017年2月5日アーカイブ分)
  13. ^ 「報道特集」(TBS系列)4月7日[出典無効]
  14. ^ AERA 2012年6月4日号『ここが原発の輸出先だ:ベトナムの建設予定地は豊かなビーチ』 京都大学教員 伊藤正子
  15. ^ 波の神を祀る人びと 吉本康子 民博 外来研究員
    【ベトナム・インドシナ】越北部は地震、中部は津波注意:国連グループの報告書[社会]/NNA.ASIA
  16. ^ ベトナム原発は津波対策で15mの堤防建設 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - ウェイバックマシン(2011年3月22日アーカイブ分)
  17. ^ ベトナムで頻発する地震、新たな周期入りか - HOTNAM!ベトナム最新情報
  18. ^ U.S. FrontLine:アメリカ・日本・世界の政治・社会・経済情報速報ニュースサイト[リンク切れ]

参考文献

  • 伊藤正子 / 吉井美知子編著『『原発輸出の欺瞞――日本とベトナム、「友好」関係の舞台裏』』伊藤正子、吉井美知子編著 インラサラ、遠藤聡、グエン・ミン・トゥエット、田辺有輝、中井信介、中野亜里、満田夏花 著、明石書店日本東京、2015年。ISBN 978-4-7503-4142-2 

関連項目

外部リンク


「Ninh Thuận 2 Nuclear Power Plant」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ninh Thuận 2 Nuclear Power Plantのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ninh Thuận 2 Nuclear Power Plantのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニントゥアン第二原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS