Ninja (ソフトウェア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ninja (ソフトウェア)の意味・解説 

Ninja (ソフトウェア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 15:59 UTC 版)

Ninja
開発元 Evan Martin
初版 2012年 (13年前) (2012)[1]
最新版 1.12.1[2]  - 2024年5月11日 (8か月前)
リポジトリ
プログラミング
言語
C++Python
対応OS クロスプラットフォーム
種別 ソフトウェア開発ツール
ライセンス Apache License 2.0
公式サイト ninja-build.org
テンプレートを表示

Ninja(ニンジャ)は、高速な動作を重視した小さなビルドシステムである。より高レベルなビルドシステムによってビルドファイルを生成するように設計されている点と、可能な限りビルドを高速に行うように設計されている点が他のビルドシステムと大きく異なる点である。

本質的に、NinjaはMakeの置き換えを意図している。Makeは増分ビルドまたはリビルドをした場合に低速である[3]。例えば、40,000のファイルを単一の実行ファイルにコンパイルするGoogle Chromeのような大規模プロジェクトでは、このことは開発者の作業をかなり遅らせてしまう。実際、Google ChromeはNinjaの主要なユーザーであり、Ninja自体の開発の動機となったプロジェクトでもある[4]。NinjaはAndroidの開発や[5]、多くのLLVM開発者にも使用されている[6]

Makeとは対照的に、Ninjaのビルドファイルは手書きされることは意図していないので、文字列操作などの機能は欠如している。代わりに、Ninjaのビルドファイルはより高レベルなビルドシステムによって生成する。CMakeMesonは、Ninjaのビルドファイルの生成に対応した著名なビルド管理ソフトウェアである[7]

脚注

  1. ^ Evan Martin (2012年5月8日). “release: ninja v120508”. 2019年7月10日閲覧。
  2. ^ "Release 1.12.1"; 閲覧日: 2024年5月23日; 出版日: 2024年5月11日.
  3. ^ David Röthlisberger (2016年11月16日). “The Ninja build tool”. LWN.net. 2019年7月10日閲覧。
  4. ^ Evan Martin. “Ninja”. 2019年7月10日閲覧。
  5. ^ Dave Smith (2015年10月28日). “Re: ANN: AOSP builds with ninja”. 2019年7月10日閲覧。
  6. ^ Getting Started with the LLVM System”. LLVM Project. 2019年7月10日閲覧。
  7. ^ Ninja”. Kitware, Inc. 2019年7月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ninja (ソフトウェア)」の関連用語

Ninja (ソフトウェア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ninja (ソフトウェア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNinja (ソフトウェア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS