Naka-okachimachi Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Naka-okachimachi Stationの意味・解説 

仲御徒町駅

(Naka-okachimachi Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 04:37 UTC 版)

仲御徒町駅
昭和通り上の4番出入口(2010年5月)
なかおかちまち
Naka-okachimachi
H 16 秋葉原 (1.0 km)
(0.5 km) 上野 H 18
左から上野広小路駅、上野御徒町駅、御徒町駅、仲御徒町駅
所在地 東京都台東区上野五丁目24-12
駅番号 H17[1]
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線 [1]日比谷線
キロ程 5.8 km(北千住起点)
電報略号 カチ
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[メトロ 1]36,683人/日
-2022年-
開業年月日 1961年昭和36年)3月28日
乗換 G15[1]上野広小路駅銀座線
E09[1]上野御徒町駅
都営地下鉄大江戸線
テンプレートを表示

仲御徒町駅(なかおかちまちえき)は、東京都台東区上野五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線である。駅番号H 17[注釈 1]

概要

当駅からは改札外通路で以下の3駅と接続している。

大江戸線との乗り換えには乗り継ぎ割引が適用される。

2009年(平成21年)3月16日に、仲御徒町・上野広小路・上野御徒町の各駅と京成上野駅・上野駅を接続する地下通路が開通[2]した。これら二駅は同一駅として扱っていない。

歴史

駅名の「仲御徒町」は、1964年(昭和39年)の住居表示実施まで存在した周辺地名(現在の上野南東部に相当)に由来する。

  • 1961年昭和36年)3月28日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)日比谷線の駅として開業[3]。開業当初は1番線ホーム(中目黒方面)のみを使用し、北千住側の片渡り線を使用して折り返していた[4]
  • 1994年平成6年)3月:コンコース拡幅、乗換連絡通路新設など駅改良工事に着手。総工費約62億円[5]
  • 2000年(平成12年)12月12日:都営大江戸線上野御徒町駅開業に伴い、同駅および上野広小路駅との乗り換え業務を開始[6]
  • 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[7]
  • 2007年(平成19年)3月18日:ICカードPASMO」の利用が可能となる[8]
  • 2020年令和2年)

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅昭和通り国道4号)の真下に位置する。

銀座線乗り換えは、隣の上野駅および銀座駅が便利である。

大江戸線連絡に伴う改良工事に伴い、上野寄り改札へ向かう階段の増設とエスカレーターの新設、コンコースの拡幅および天井・床面・壁面が改装された[5]。ホーム側壁にイラストが描かれているが、日比谷線では秋葉原駅に次ぐ例である。

トイレはいずれも改札内にあり、男性用・女性用トイレは地下中2階、多機能トイレは地下1階および地下3階に設置されている。

3番出口の反対側に、自転車駐輪場へ直結する出入口が設置されている。

車椅子用の階段昇降機がホーム - 上野寄り改札および4番出入口・大江戸線乗り換え通路に設置されている。2020年11月28日に、ホーム中程から地下3階(中央改札)を経由して地上へ上るエレベーターを備えた、5番出入口が新設された[10]

北千住側にA線(中目黒方面)からB線(北千住方面)へ転線する非常用の片渡り線があり[11]、前述したとおり日比谷線の開業当初、北千住方面への折り返し用として使用していたものである[4]

改良工事完成前の駅名標は、茅場町駅と同じ大型の長方形で前駅・当駅・次駅を全て下段に配していた。

のりば

番線 路線 行先[12]
1 日比谷線 中目黒方面
2 北千住南栗橋方面

(出典:東京メトロ:構内図

発車メロディ

2020年2月7日よりスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[9]

曲は1番線が「アッシュグレイ」(福嶋尚哉作曲)、2番線が「ゆれる袂」(大和優子作曲)である[9]

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員36,683人[メトロ 1]で、東京メトロ全130駅中87位である。この値は銀座線上野広小路駅との乗換人員を含まない。銀座線との乗換人員を含む1日平均乗降人員は2019年度で43,532人である[13]。近年の1日平均乗降・乗車人員推移を下表で示す。

年度別1日平均乗降・乗車人員
年度 1日平均
乗降人員[13]
1日平均
乗車人員[14]
出典
1990年(平成02年) 32,518 [* 1]
1991年(平成03年) 31,995 [* 2]
1992年(平成04年) 31,844 [* 3]
1993年(平成05年) 31,296 [* 4]
1994年(平成06年) 30,860 [* 5]
1995年(平成07年) 29,913 [* 6]
1996年(平成08年) 28,959 [* 7]
1997年(平成09年) 27,803 [* 8]
1998年(平成10年) 26,929 [* 9]
1999年(平成11年) 25,809 [* 10]
2000年(平成12年) 53,256 25,458 [* 11]
2001年(平成13年) 55,857 27,586 [* 12]
2002年(平成14年) 55,834 27,501 [* 13]
2003年(平成15年) [15]54,522 26,801 [* 14]
2004年(平成16年) [16]54,110 26,471 [* 15]
2005年(平成17年) [17]52,512 25,751 [* 16]
2006年(平成18年) 50,260 24,742 [* 17]
2007年(平成19年) 50,394 24,956 [* 18]
2008年(平成20年) 48,019 23,734 [* 19]
2009年(平成21年) 45,830 22,677 [* 20]
2010年(平成22年) 44,204 21,855 [* 21]
2011年(平成23年) 42,317 20,891 [* 22]
2012年(平成24年) 41,973 20,715 [* 23]
2013年(平成25年) 42,076 20,762 [* 24]
2014年(平成26年) 41,686 20,616 [* 25]
2015年(平成27年) 41,397 20,500 [* 26]
2016年(平成28年) 41,390 20,499 [* 27]
2017年(平成29年) 42,267 20,981 [* 28]
2018年(平成30年) 43,101 21,425 [* 29]
2019年(令和元年) 43,271 21,448 [* 30]
2020年(令和02年) [メトロ 2]31,309
2021年(令和03年) [メトロ 3]32,426
2022年(令和04年) [メトロ 1]36,683

駅周辺

バス路線

隣の駅

東京地下鉄(東京メトロ)
日比谷線
秋葉原駅 (H 16) - 仲御徒町駅 (H 17) - 上野駅 (H 18)

脚注

注釈

  1. ^ 2020年6月6日虎ノ門ヒルズ駅開業に伴い、駅番号を「H 16」から「H 17」へ変更。

出典

  1. ^ a b c d 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  2. ^ 上野駅と御徒町駅が地下歩道でつながります! 上野中央通り地下歩道が完成 -平成21年3月16日(月)午前10時 交通開放-』(プレスリリース)東京都建設局、2008年10月29日。 オリジナルの2013年10月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20131007044121/http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/10/20iat200.htm2020年6月2日閲覧 
  3. ^ 東京メトロニュースレター第78号 >「日比谷線の歩み」編” (PDF). 東京地下鉄. p. 2 (2020年6月2日). 2020年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月9日閲覧。
  4. ^ a b 帝都高速度交通営団『地下鉄運輸50年史』p.239。
  5. ^ a b 帝都高速度交通営団史』東京地下鉄株式会社、2004年12月、234頁。 
  6. ^ 平成12年12月12日 営団地下鉄・都営地下鉄連絡普通旅客運賃の変更 営団地下鉄・都営地下鉄共通一日乗車券の発売 日比谷線仲御徒町駅を発着とする一部区間の普通旅客運賃の変更 都営地下鉄通過連絡(営団-都営-営団)定期乗車券発売区間の追加』(プレスリリース)営団地下鉄、2000年11月15日。 オリジナルの2001年12月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20011220061326/http://www.tokyometro.go.jp/news/2000-16.html2020年11月9日閲覧 
  7. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。 オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  8. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。 オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月5日閲覧 
  9. ^ a b c 東京メトロ日比谷線発車サイン音を制作”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2020年2月7日). 2020年2月7日閲覧。
  10. ^ a b 日比谷線仲御徒町駅に新しい出入口・改札口が誕生! 2020年11月28日(土)からご利用いただけます』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2020年11月27日。 オリジナルの2020年11月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201127060324/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews201127_80.pdf2020年11月27日閲覧 
  11. ^ 「線路略図」『鉄道ピクトリアル』第66巻第12号(通巻926号)、電気車研究会、2016年12月10日、巻末、ISSN 0040-4047 
  12. ^ 仲御徒町駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月22日閲覧。
  13. ^ a b レポート - 関東交通広告協議会
  14. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  15. ^ 平成15年度1日平均乗降人員・通過人員(関東交通広告協議会のレポート一覧による) (PDF)
  16. ^ 平成16年度1日平均乗降人員・通過人員 (PDF)
  17. ^ 平成17年度1日平均乗降人員・通過人員 (PDF)
東京地下鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
東京都統計年鑑

関連項目

外部リンク


「Naka-Okachimachi Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Naka-okachimachi Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Naka-okachimachi Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲御徒町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS