シリヤ・シンフォニー
(MS シリヤ シンフォニー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 14:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シリヤ・シンフォニー | |
---|---|
![]()
ヘルシンキ近海を航行する「シリヤ・シンフォニー」
|
|
基本情報 | |
船種 | フェリー |
船籍 | ![]() |
所有者 | タリンク[1] |
建造所 | マサ造船所 |
信号符字 | SCGB |
IMO番号 | 8803769 |
MMSI番号 | 265004000 |
経歴 | |
就航 | 1991年6月1日 |
要目 | |
総トン数 | 58,377トン |
全長 | 203 m |
全幅 | 31.5 m |
喫水 | 7.1 m |
機関方式 | ディーゼル |
主機関 | バルチラ-Vasa 9R46 |
出力 | 32,500 kW |
速力 | 21ノット |
旅客定員 | 2,852名(995室) |
車両搭載数 | 395両 |
その他 | 耐氷船級:1A super |
[2] |
シリヤ・シンフォニー(Silja Symphony)は、タリンクが保有し、シリヤラインのブランドで運行しているフェリーである[3]。航路はストックホルム - マリエハムン - ヘルシンキ。バルト海沿岸にある2つの国の首都を1泊で結ぶ大型の国際フェリーであり、クルーズフェリーと呼ばれるほど、豪華な設備を持つ。
経歴
トゥルクのマサ造船所で建造されていたが、バルチラの造船部門の破綻により、引き渡しは数ヶ月遅延し、1991年5月30日となった。6月1日にヘルシンキ - ストックホルム間の航路に就航した。シリヤ・シンフォニーは、高コストではあるが後に一般化した中央部にプロムナードを持つ最初期の船であった。姉妹船のシリヤ・セレナーデとの相違点として煙突はアルミニウム製であり、これによって軽量化がなされていた。この他の相違点として、デッキ外側の塗装がライトブルー(セレナーデは緑)、煙突に描かれたマスコットの目が青(セレナーデは白抜き)、船名表示が白地に青(セレナーデは青地に白)となっている点が上げられる。
1994年9月28日のエストニア遭難事件に際し、3番目に駆けつけた船となった。1996年2月7日にはストックホルム近海で座礁、12月にはエンジンを窒素酸化物の排出量を抑えた新型に交換した。1999年6月には、EUの税制変更により免税対象から外れることを避けるため、マリエハムンが寄港地に追加された。
2001年8月6日、冷却水の取水口に魚の群れが絡まり、過熱したエンジンが停止した。これによりヘルシンキへの到着が1時間半遅れることになった。2004年にはフィンランドのSグループのためにタリンからの特別クルーズが2回催され、翌年1月にも同様のクルーズが行われた。2006年1月から2月にかけて、タリンクによるシリアライン買収にともなう内装の改装がナーンタリで行われた。2007年9月、マリエハムンにてボーディング・チューブに衝突、60万ユーロ相当の損傷となった。
構造
14層のデッキからなる。
- 1層:機関室
- 2層:機関室、Cクラス客室
- 3、4層:車両デッキ、乗員船室
- 5層:スパ、ドライバー用設備(driver's club:サウナ、レストラン等)[4]、客室(Aクラス、Bクラス)
- 6層:会議室、レストラン(Bistro Maxime)、カフェ(Café Orient)、ビュッフェ(Buffet Symphony)、免税店
- 7層:ナイトクラブ(Atlantis Palace)、カジノ、免税店、レストラン(Mundo、el Capitan、Happy Lobster、Bon Vivant restaurants)、バー(Tapas & Seafood bar、Old Port Pub)、プレイルーム(子供用)
- 8層:ナイトクラブ(Atlantis Palace)、客室(Aクラス、プロムナードクラス)
- 9層:客室(ラグジュアリーカンファレンススイート、Aクラス、プロムナードクラス、Bクラス)
- 10層:客室(コモドア、Aクラス、プロムナードクラス、Bクラス)、コモドアクラス専用ラウンジ
- 11層:客室(コモドア、エグセクティブスイート、Aクラス、プロムナードクラス、Bクラス)、
- 12層:デッキ、サウナ、プール、乗員船室
- 13層:ブリッジ、ディスコ、ナイトクラブ(New York Club & Lounge)、映画館
- 14層:ヘリコプター甲板
脚注
- ^ “Audited annual report of the 2008/2009 financial year (pdf)”. 2010年3月10日閲覧。
- ^ “Technical information”. シリヤライン. 2012年11月16日閲覧。
- ^ Tallink corporate structure, retrieved 2008-09-08
- ^ “Driver's Club”. タリンク. 2012年11月16日閲覧。
関連項目
外部リンク
- Silja Symphonyタリンクシリヤライン
- MarineTraffic.com - SILJA SYMPHONY - 自動船舶識別装置(AIS)による現在位置表示
「MS シリヤ シンフォニー」の例文・使い方・用例・文例
- TSO(前HMSO)は、現在は私企業であり、ウィリアムリーグループに属している。
- 「MS. とは何を表わすのですか」「Manuscript(原稿)を表わします」.
- 食品製造業者は単に成分リストの'人工調味料'として時々MSGを記載する
- MSXパソコンという,テレビゲーム用のコンピューター
- CMSセンターという,短期資金の効率的運用のための機関
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)や東京工業大学などの団体からなる研究チームが三陸の東方800キロで3つの海底火山を調査した。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)やいくつかの大学の研究者の共同チームは,地球上の全海洋生物種の約7分の1が日本にいることを発見した。
- JAMSTECの藤(ふじ)倉(くら)克(かつ)則(のり)博士は「日本に多様な海洋生物が存在するのは,日本近海にはさまざまな潮流や水温があり,干潟などの地形にも恵まれているからだろう。」と話した。
- 16日間のミッションにおけるエンデバーのおもな任務の1つはアルファ磁気スペクトロメータ2(AMS-02)を国際宇宙ステーション(ISS)に運ぶことだ。
- AMS-02は,宇宙線を計測することにより反物質や暗黒物質を探索することを目的としている。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)はこの計画に深海掘削船「ちきゅう」を使用している。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,有人潜水調査船「しんかい2000」を神奈川県藤(ふじ)沢(さわ)市(し)にある新江(え)ノ(の)島(しま)水族館に貸し出すことを決めた。
- 国境なき医師団(MSF)インターナショナルのジョアンヌ・リュー会長は西アフリカで10日間の視察を行った。
- 彼のすぐれたシンフォニーが演奏された。
- オーケストラを指揮する;バレンボイムは、長い間シカゴ・シンフォニーを指揮した
- 力強く熱のこもった第5シンフォニー
- シンフォニーに関連があるか、独特であるか、を暗示する
- シンフォニーは独創的な作品として認められた
- 米国の作曲家(スイス生まれ)で、シンフォニー、室内楽、合唱音楽、ピアノ・ソナタ、オペラを作曲した(1880年−1959年)
- ロシアの作曲家で、彼の15曲のシンフォニーでよく知られる(1906-1975年)
- MS シリヤ シンフォニーのページへのリンク