L_(スティーヴ・ヒレッジのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > L_(スティーヴ・ヒレッジのアルバム)の意味・解説 

L (スティーヴ・ヒレッジのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
L
スティーヴ・ヒレッジスタジオ・アルバム
リリース
録音 1976年5月 - 6月 ニューヨーク州ウッドストック ザ・シークレット・サウンド[1]
ジャンル プログレッシブ・ロック
時間
レーベル ヴァージン・レコード
プロデュース トッド・ラングレン
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 10位(イギリス[2]
  • 130位(アメリカ[3]
  • スティーヴ・ヒレッジ アルバム 年表
    フィッシュ・ライジング
    (1975年)
    L
    (1976年)
    モチヴェイション・ラジオ
    (1977年)
    テンプレートを表示

    L』は、イギリスギタリストスティーヴ・ヒレッジ1976年に発表した2作目のスタジオ・アルバム

    背景

    プロデュースはトッド・ラングレンにより、レコーディングにはユートピアのメンバーが参加した。また、当時ニューヨークにいたドン・チェリーも、ヒレッジらの依頼を快諾してレコーディングに参加している[4]。「ハーディー・ガーディー・マン」はドノヴァンのカヴァーで、「イッツ・オール・トゥー・マッチ」はビートルズのカヴァー。ヒレッジは本作のレコーディングより前から、これら2曲を個人的に演奏していたという[5]

    2007年のリマスターCDには3曲のボーナス・トラックが追加された。バーズのカヴァー「8マイルズ・ハイ」ではトッド・ラングレンが12弦ギターを弾いているが、ボーカル・パートは録音されず、バッキング・トラックのみ残された[5]。「マウイ」は、後のアルバム『グリーン』(1978年)に「Palm Trees (Love Guitar)」というタイトルで収録された曲の原型[6]。「シマー」はシングル「イッツ・オール・トゥー・マッチ」のB面に収録されていた曲で[7]、この曲も2007年のリマスターCDに追加収録された。

    反響・評価

    本作はセールス的に成功を収めた。全英アルバムチャートでは12週チャート圏内に入って最高10位に達し、自身初のトップ10入りを果たす[2]。また、ヒレッジのアルバムとしては唯一アメリカでBillboard 200入りを果たし、130位に達した[3]

    音楽評論家のJohn W. Pattersonはオールミュージックにおいて「フェンダー・ストラトキャスターによる印象的なリフとスピーディーなソロはジミ・ヘンドリックスやフランク・マリノにも匹敵するが、それだけではなく、他文化からの異国情緒溢れる音階を通じて、更に踏み込んだ作曲がなされている」と評している[8]

    収録曲

    特記なき楽曲はスティーヴ・ヒレッジとミケット・ジローディの共作。

    1. ハーディー・ガーディー・マン - "Hurdy Gurdy Man" (Donovan Leitch) - 6:33
    2. ハーディー・ガーディー・グリッサンド - "Hurdy Gurdy Glissando" - 8:58
    3. エレクトリック・ジプシーズ - "Electrick Gypsies" - 6:19
    4. オム・ナム・シヴァーヤ - "Om Nama Shivaya" (Nariula, Nanda, Dublin) - 3:34
    5. ルナー・ミュージック・スイート - "Lunar Musick Suite" - 11:57
    6. イッツ・オール・トゥー・マッチ - "It's All Too Much" (George Harrison) - 11:57

    リマスターCDボーナス・トラック

    1. 8マイルズ・ハイ(バッキング・トラック) - "Eight Miles High" (Gene Clark, David Crosby, Roger McGuinn) - 4:27
    2. マウイ(アーリー・ヴァージョン・オブ"パーム・トゥリーズ") - "Maui" - 4:37
    3. シマー - "Shimmer" (Steve Hillage, Tim Blake) - 3:48

    参加ミュージシャン

    脚注

    1. ^ Steve Hillage - L (CD, Albums) at Discogs
    2. ^ a b STEVE HILLAGE | Official Charts Company - 「Albums」をクリックすると表示される - 2015年4月19日閲覧
    3. ^ a b Steve Hillage | Awards | AllMusic
    4. ^ Innerviews: Steve Hillage – Organic continuum - 2014年3月21日閲覧
    5. ^ a b 日本盤リマスターCD(VJCP-68793)ライナーノーツ(マーク・パウエル)
    6. ^ 日本盤リマスターCD(VJCP-68793)ライナーノーツ(スティーヴ・ヒレッジ)
    7. ^ Steve Hillage - It's All Too Much (Vinyl) at Discogs
    8. ^ L - Steve Hillage | AllMusic – Review by John W. Patterson

    「L (スティーヴ・ヒレッジのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「L_(スティーヴ・ヒレッジのアルバム)」の関連用語

    L_(スティーヴ・ヒレッジのアルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    L_(スティーヴ・ヒレッジのアルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのL (スティーヴ・ヒレッジのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS