KDDIムゲンラボ
別名:ムゲンラボ,KDDI ∞ Labo
【英】Kddi mugen lab
KDDIムゲンラボとは、KDDIが主催しているインキュベーションプログラムの名称である。
KDDIムゲンラボは「グローバルに通用するインターネットサービスをつくり出す」をコンセプトとし、起業家・エンジニアを支える取り組みを行っている。KDDIムゲンラボの参加チームとして選出された応募者は、3ヶ月間、サービスのベータ版を開発する期間として、KDDI事業部門からの定期的なメンタリング、ほかの参加チームやKDDI事業部門と交流できるコミュニティスペースの提供といったサービス開発支援を受けることができる。
KDDIムゲンラボへの応募は法人・個人を問わないが、法人の場合は従業員10名以下、設立3年未満の法人に限られる。また、在学中の学生を対象とする学生枠も用意されている。
KDDIムゲンラボの第1期プログラムは2011年8月に開始された。3ヶ月の開発期間を経て成果物が審査された結果、「ソーシャルランチ」を開発したチームが最優秀チームに選ばれている。
ちなみに、大手キャリアが主催するインキュベーションプログラムとしては、NTTドコモの「ドコモイノベーションビレッジ」もある。
参照リンク
KDDI ∞ Labo [ムゲンラボ]
大会・イベント: | INTEROP iTunes Festival IFA KDDIムゲンラボ コムデックス Microsoft tech·ed モバイルアワード |
「KDDI ∞ Labo」の例文・使い方・用例・文例
- NTTドコモとKDDI(au)は小中学生の市場を開拓しようとしている。
- KDDIとドコモはまた,携帯電話のデザインでも競合している。
- KDDI(au)はそのような携帯電話2種の販売を開始した。
- NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクモバイルの3社は新しい顧客を引きつけようと積極的な販売運動を開始した。
- KDDIは音楽分野で競合他社をしのぐために新機種の音質を向上させた。
- NTTドコモとKDDIはスマートフォン市場でのシェア拡大をめざしている。
- KDDIの新しいスマートフォン「htc EVO WiMAX(イーボ・ワイマックス)」は4月に発売される予定だ。
- しかし,今年,ドコモとKDDIは激しい市場シェア争いのため,新しいスマートフォンを早く出すことに決めた。
- しかし,今回はKDDIも携帯電話サービスブランドのauでiPhone 4Sを販売している。
- KDDIの田中孝(たか)司(し)社長はiPhone 4Sの発売当日,東京・原(はら)宿(じゅく)にある同社のショールームで顧客を迎えた。
- 一方,ソフトバンクの孫(そん)正(まさ)義(よし)CEOは,同社のほうがiPhone事業を長く行っており,KDDIより有利な立場にあると語った。
- KDDI(au)の携帯電話「ミルック」は歩数計を搭載している。
- 日本では,KDDIとソフトバンクモバイルが9月21日午前8時にiPhone 5の販売を開始した。
- KDDIは東京・原(はら)宿(じゅく)で特別イベントを開催した。
- KDDIの田中孝(たか)司(し)社長は,「当社は最高の速度とパフォーマンスを提供します。」と語った。
- KDDIとソフトバンクモバイルの間の販売競争は激化すると予想されている。
- KDDIの新しい電子マネーサービス
- 携帯電話サービスを提供する通信事業者KDDIが,先日新しい電子マネーサービスをスタートした。
- 5月21日,KDDIはこの新サービス「au WALLET(ウォレット)」を宣伝するイベントを東京で開催した。
- NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクは9月25日,新機種の発売を祝い,都内でそれぞれイベントを開いた。
- KDDI ∞ Laboのページへのリンク