KDDI Mobileとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > KDDI Mobileの意味・解説 

KDDIモバイル

(KDDI Mobile から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/17 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

KDDI MobileKDDIグループの米国法人KDDIアメリカの子会社で、アメリカ合衆国内(アラスカ州を除く)で、主に在米の日本人及び韓国人向けの携帯電話サービスを提供する事業者。仮想移動体通信事業者(MVNO)である。

概要

在米の日本人、韓国人向けに、日本語で携帯電話サービスを提供する事業者として2006年に設立され、同年10月からサービスを開始した。通信網はスプリント・ネクステルが所有するCDMA2000 1xを使用しており、アラスカ州を除く全米49州をサービスエリアとしている。申し込み時にSSNクレジットヒストリー、あるいは一時預かり金を必要とせず、パスポートクレジットカードだけで申し込みができるのが特徴。また、米系キャリアーでは提供していない独自のサービスを展開している。

なお、販売網は直営店が全米の主要都市にある日系大型スーパーマーケット、ミツワマーケットプレイスニューヨークロサンゼルスサンディエゴシカゴ店舗内に、また非直営の取扱店が全米内の主要都市に60店舗ある。これらの店がない場所では、電話インターネットを利用し、端末は郵送で送付される。


Locus Telecommunications, LLC(以下「Locus 」)は、2019 年 1 月 6 日付で締結 された Telrite Holdings, Inc.(設立地:ジョージア州、以下「Telrite」)と当社の親会 社である KDDI US Holding, Inc.(設立地:デラウェア州、以下「KUH」)との Membership Interest Purchase Agreement に基づき、Locus の持分の全てが Telrite に譲渡さ れ、Telrite がLocus の親会社に変更。

主な料金プラン

さらに、それぞれのプランの中に、通話分数に応じたプランがある。プリペイドプランは現在、2010年に子会社化したLocus Telecommunications社を通して「H2O Wireless」のみで実施している。[1] [2]

現在の主な端末

日本の端末のローミングは同じグループ内のauブランド向けの端末を含めて全くできない。

Sanyo Eclipse、Sanyo2700, HTC Touch Proは国際ローミングサービスで日本で利用することができる。

参照項目

  1. ^ KDDI Mobile プリペードサービスを2015年9月30日で終了のお知らせ
  2. ^ Locus社のH2O by KDDI Mobileにて「他社からの乗り換え店頭特別キャンペーン」

「KDDI Mobile」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KDDI Mobile」の関連用語

KDDI Mobileのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KDDI Mobileのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKDDIモバイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS