KAZUYAが遺したメスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > KAZUYAが遺したメスの意味・解説 

KAZUYAが遺したメス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 08:28 UTC 版)

K2 (漫画)」の記事における「KAZUYAが遺したメス」の解説

先代ドクターKであったKAZUYAは、当時治療困難だった病気患者対し後年診察券としてメス手渡している。KAZUYA患者懇意にしていた鍛冶師特別に製作した鋼製のもので、その総数10本。それぞれ番号刻まれている。 単行本15巻第160話でNo.1メス登場して以降登場していない。 No.1 - 心房中隔欠損症 患者出生直後発見された。患者家族希望手術痕を残さない治療を行うため、患者成長と、当時実験段階だった新たな術式確立を待つため、3年後手術を行う約束だった。しかし家族経済事情悪化により、患者成人するまで放置されていた。 No.2 - 脳動脈瘤 発見当時動脈瘤呼べるほどのサイズではなかった。また治療法確立されていなかったことから、将来治療技術の進歩託していた。 No.3 - 狭心症 元々はKAZUYAの父・一堡患者で、発病原因不明だったことから、再発危惧した一堡からメス手渡されていた。その危惧通り20年後に再発、それをKAZUYA治療して自らのメス渡し、更に20年後の再々発の治療一人が行った。それぞれ当時最先端だった治療施されている。 No.4 - 人工関節交換 元々は柳川後輩・貴島の患者で、変形性膝関節症患っていた。しかし診断過程で、当時不治の病だった拡張型心筋症発覚寿命残り少ないことから一日でも早く家族のために働けるよう、本来なら骨切り術施されるところを、貴島の一存人工関節置換術切り替えられた。 その後発作起こして重体陥った際にKAZUYA執刀によりバチスタ手術が行われ症状消失後年患者人工関節耐用年数迎えることを見越してメス渡されていた。 No.5 - 後縦靱帯骨化症 KAZUYA逝去直前発見された。進行が遅い病気症状初期段階であったことから当時手術踏み切る段階になく、病状進行患者後継者育成待って、まだ見ぬドクターK後継者治療託していた。 No.6 未登場 No.7 - 心房細動 当時根本的な治療方法が未確立だったため、KAZUYA当時一般に普及していなかったICD自作し体内埋め込み将来治療技術の進歩託していた。 No.8 - I型糖尿病 患者心臓先天性の三尖弁形成不全があったため、膵臓の移植手術不可能であり、将来治療技術の進歩託していた。「メス使わず治療せよ」という意味を込め登場しているメスの中でこれのみ刃先折られている。 No.9 - 副鼻腔膿疱 外国戦場において散弾銃撃たれた際、摘出できずに副鼻腔残され散弾が、10年の時を経て膿疱発生させた。銃弾摘出された後再び患者に同じメス渡され今度全身火傷対す自己由来培養皮膚使用した皮膚移植術を施された後、メス返却された。 No.10 未登場

※この「KAZUYAが遺したメス」の解説は、「K2 (漫画)」の解説の一部です。
「KAZUYAが遺したメス」を含む「K2 (漫画)」の記事については、「K2 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KAZUYAが遺したメス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KAZUYAが遺したメス」の関連用語

KAZUYAが遺したメスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KAZUYAが遺したメスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK2 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS