Jordan 193とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jordan 193の意味・解説 

ジョーダン・193

(Jordan 193 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 16:45 UTC 版)

ジョーダン・193
カテゴリー F1
コンストラクター ジョーダン
デザイナー ゲイリー・アンダーソン
アンドリュー・グリーン
先代 ジョーダン・192
後継 ジョーダン・194
主要諸元[1]
シャシー カーボンファイバー ハニカム コンポジット
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
エンジン ハート・1035, 3,499 cc (213.5 cu in), V10, NA, ミッドエンジン, 縦置き
トランスミッション ジョーダン / エクストラック製 6速 セミAT
燃料 サソル
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム サソル・ジョーダン
ドライバー 14. ルーベンス・バリチェロ
15. イヴァン・カペリ
15. ティエリー・ブーツェン
15. マルコ・アピチェラ
15. エマニュエル・ナスペッティ
15. エディ・アーバイン
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1993年南アフリカグランプリ
出走 優勝 ポール Fラップ
16 0 0 0
テンプレートを表示

ジョーダン・193 (Jordan 193) は、ジョーダン・グランプリ1993年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。設計者はゲイリー・アンダーソンとジョーダン・デザインチーム。1993年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。

193

前年型192を正常進化させたマシン。ゲイリー・アンダーソンは「193のモノコックはまるまる100%、192のモノコックと同じものを流用した」と証言している。その理由は、「資金の節約と、開発時間を短縮するためにクラッシュテストを通さずに193を作ろうとしていた。モノコックを新しくすると、また新たにテストを受けないといけないからね。」と述べている[2]。その一方でウィング取りつけ方法などは191をベースにした192とは打って変わり、アンヘドラル・ウィングから吊り下げ式のフロントウィングに変更された。193の場合はハイノーズの下に3枚のステーを3角形に並べて、フロントウィングを懸架するというオリジナルの方法だったが、造形的にはアンダーソンが「なんの面白みも無く、美しくない取り付け方法で不本意だった。」点が理由で、あまり好きではないマシンだとしている[2]

また、チームの規模に見合う範囲でハイテク装置を開発し、6速横置きセミオートマチックギアボックスとセミアクティブサスペンション(車高調整システム)を採用した。

エンジンは信頼性不足で不発に終わったヤマハに替えて、ハートのV型10気筒エンジンを搭載した。プライベートメーカーであるハートは、1986年以来7年振りのF1復帰となった。

1993年シーズン

ドライバーは昨年の国際F3000ランキング3位のルーベンス・バリチェロフェラーリから移籍してきたイヴァン・カペリを起用した。新人バリチェロがポジションを確立する一方、もう一方のシートは落ち着きなく5人が入れ替わった。

カペリが第2戦ブラジルGPで予選落ちを喫すると、資金的な理由で2戦で解雇となり、スポンサーのブラウン&ウィリアムソンバークレイ英語版)が希望したことから後任にはリジェのシートを失い浪人中だったティエリー・ブーツェンが加入した(バークレイが'85-86シーズンタイトルスポンサーを務めたアロウズでブーツェンとパイプがあった)。しかし長身のブーツェンは193のモノコックサイズが合わず、地元レースの第12戦ベルギーGPでF1からの引退を表明。第13戦イタリアGPマルコ・アピチェラ、第14戦ポルトガルGPエマニュエル・ナスペッティ、第15戦日本GPと最終戦オーストラリアGPエディ・アーバインがドライブした。アーバインには6月のル・マン24時間レースの時に現地を訪れていたエディ・ジョーダンがシーズン後半戦からのレギュラー参戦を持ちかけたが、アーバインが全日本F3000タイトル獲得に燃えていたため、終盤2戦のみの参戦となった。

長く重かったヤマハと比べると軽量コンパクトでポテンシャルがあったハートエンジンだったが、この信頼性は不足気味でリタイヤも多かった。それでも、バリチェロが第3戦ヨーロッパGPで雨の中一時2位を走行するなど速さを見せ、日本GPでバリチェロが5位、アーバインが6位とダブル入賞を果たし、コンストラクターズも前年より1つ上の10位を記録した。

スペック

シャーシ

  • シャーシ名 193
  • 前トレッド 1,680mm
  • 後トレッド 1,610mm
  • ホイールベース 2,800mm
  • 重量 505kg
  • クラッチ AP
  • ホイール O・Z
  • タイヤ グッドイヤー

エンジン

  • エンジン名 ハート1035
  • 気筒数・角度 V型10気筒・72度
  • 排気量 3,500cc
  • スパークプラグ ユニパート
  • 燃料 サソル
  • 潤滑油 ユニパート

記録

エンジン タイヤ No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
RSA
BRA
EUR
SMR
ESP
MON
CAN
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
POR
JPN
AUS
1993年 193 ハート 1035 V10 G 14 バリチェロ Ret Ret 10 Ret 12 9 Ret 7 10 Ret Ret Ret Ret 13 5 11 3 10位
15 カペリ Ret DNQ
ブーツェン Ret Ret 11 Ret 12 11 Ret 13 9 Ret
アピチェラ Ret
ナスペッティ Ret
アーバイン 6 Ret
  • DNQは予選不通過

参照

  1. ^ STATS F1 - Jordan 193”. Statsf1.com. 2010年8月23日閲覧。
  2. ^ a b ゲーリー・アンダーソン「全仕事」至高へのエゴイズム TYPE 193 F1グランプリ特集9月号 79頁 ソニーマガジンズ 1995年9月16日発行

「Jordan 193」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jordan 193」の関連用語

Jordan 193のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jordan 193のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョーダン・193 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS