Jiuzhenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > Jiuzhenの意味・解説 

九真Jiu zhen

キュウシン
キウシン

領城5
戸数46,513
人口209,894

太守】任延 / 祝良 / 児式 / 朱治 / 士〓 / 但萌 / 董元 / 谷朗

【郡吏】番歆 / 魏郎

【郡人】張遊

【領城】胥浦 / 居風 / 咸懽 / 無功 / 無編 / (都龐) / (建初) / (常楽


九真郡

(Jiuzhen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/10 03:39 UTC 版)

九真郡(きゅうしん-ぐん)は、かつてベトナム北部に中国王朝が設置した

概要

紀元前111年元鼎6年)、前漢南越国を滅ぼすと、九真郡が置かれた。九真郡は交州に属し、胥浦・居風・都龐・余発・咸驩・無功・無編の7県を管轄した[1]

後漢のとき、九真郡は胥浦・居風・咸驩・無功・無編の5県を管轄した[2]

のとき、九真郡は胥浦・移風・津梧・建初・常楽・扶楽・松原の7県を管轄した[3]

南朝宋のとき、九真郡は移風・胥浦・松原・高安・建初・常楽・軍安・武寧・都龐・寧夷・津梧の11県を管轄した[4]

南朝斉のとき、九真郡は移風・胥浦・松原・高安・建初・常楽・津梧・軍安・吉龐・武寧の10県を管轄した[5]

523年南朝梁普通4年)、交州から分割して愛州が置かれた[6]。九真郡は愛州に属した。

589年開皇9年)、南朝陳を滅ぼすと、九真郡は廃止されて、愛州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、愛州は九真郡と改称された。九真・移風・胥浦・隆安・軍安・安順・日南の7県を管轄した[7]

622年武徳5年)、により九真郡は愛州と改められた。742年天宝元年)、愛州は九真郡と改称された。758年乾元元年)、九真郡は愛州と改称され、九真郡の呼称は姿を消した[8]

脚注

  1. ^ 漢書』地理志下
  2. ^ 後漢書』郡国志五
  3. ^ 晋書』地理志下
  4. ^ 宋書』州郡志四
  5. ^ 南斉書』州郡志上
  6. ^ 梁書』武帝紀下
  7. ^ 隋書』地理志下
  8. ^ 旧唐書』地理志四


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Jiuzhenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jiuzhenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九真郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS